スピッツログブック

スピッツ ログインデックスへ

Date

2008/11/24  天候 晴れ、後に雨
気温 24〜25℃ 小潮

水温

24〜25℃

南西から北西そして北

透明度

5〜30M

1.5〜3.0M
リピーターの女性と3本行ってきました。午後から風向きが変わって荒れてくるって予報だったので、天気予報を信じて行動してきたら、そのとおりの天気になって午後から風は強くなってくるわ、波はたかくなるわで、なかなか荒れた海になってしまった。

朝イチは穏やかという言葉以外に当てはまらない海況でハゼなどを観察。ヒレナガネジリンボウも見てきたし、

     

ヤノダテハゼも見てきたしヤシャハゼも見てきましたが、私は写真には撮れませんでした。

     

ハゼ科の仲間14のygが久しぶりに見られました。

     

こちらは頻繁に見ていると思うのだが、相変わらず名前のわからない魚。瀬能先生からの返事もまだなんですよねー。

     

なんだ? これ・・・・。

追記、ノコギリハタでした。

     

トウアカクマノミは体験でも見られる水深で見られます。太陽も届いて明るくてとても重宝しているのだ。

     

スジモヨウフグはここの常連さん。たいてい見られます。

     

オキスズメダイは婚姻色が出まくりで、他の個体にアタックしまくりでした。ここは透明度も悪くてライトがないとナイトダイブのような暗さになってしまいました。

     

シマヒメヤマノカミがサボテングサの上でたたずんでいました。

     

名前のわからないヤドカリがいました。

     

そして大きなカニも・・・。普通のガザミでいいのかな・・・・。

     

トラフシャコがいました。

     

エビ・・・・?

     

トガリモエビspも発見。

     

ウミウシも少しずつ増えてきました。モンジャウミウシでしょ、

     

イボヤギミノウミウシ。

     

今年、他のポイントでも見つけられたこのウミウシ。そのときもはっきりしなくて、保留で済ませていたはず。今回ははっきりさせないとね。

     

ここのポイントはカラスキセワタが多くていろんなカラーバリエーションが見られます。

     

同じような色彩だが、微妙に上の写真の個体とは異なっていますね。と、思っていて何気なく図鑑「本州のウミウシ」を見てみたら・・・・、カノコキセワタってぇーのがいるじゃーないですか・・・・。なんだこれ? 沖縄のウミウシのカラスキセワタの写真と本州のウミウシのカノコキセワタの写真は非常に似ているようで、似ていないようで・・・・。うーん・・・・。こりゃーまた問い合わせですな。

     

ってことは、こいつは? カラスキセワタだと私は思っていたのだが、わからなくなっちゃった。

     

アオミノウミウシ科の1種6番でした。お客様にはオショロミノウミウシの仲間? とか言っていました。すみません。訂正しといてくださいませ。図鑑には稀種とのコメントがありました。ラッキーでしたね。

     

こーいう奴らはゴクラクミドリガイの仲間ってことでひとくくりになっているのだが、楽でもあり、腑に落ちない点でもあり、いろいろ詳細に調べられることを願わずにはいられない。

     

キヌハダ系のウミウシだなーと撮影。調べてみたらアカボシウミウシでした。

     

ウサギモウミウシもいました。クサイロモウミウシもいましたが、私は撮影しませんで、お客様用のライトアップに専念していました。

     

そして・・・、こいつ。メリベウミウシの仲間だってことは、一目でわかったのだが、詳しいことはよくわからなかった。とりあえずいろんな角度から撮影しとくか・・・・といろいろ撮ったのだが、引いて撮ったものは全てンボケになってしまった。相変わらずマクロモードでしか撮影できない私のデジカメだ。ワイドが全然撮れないです。悔しいです。

     

ウミウシなんですが、風船のような大きな口を持っていまして、それを投網のように底にかぶせて捕食するという変わったウミウシで、その様子を見ているだけでかなり楽しいです。

     

移動していましたが、目標を持っての移動ではなく、獲物を探してあっちフラフラこっちフラフラって感じで、長い間同じエリアをウロウロしていました。

     

今度行っても見られるかなー・・・・・。


Date

2008/11/23  天候
気温 26℃ 長潮

水温

24〜25℃

透明度

10〜15M

1.5M
リピーターの方が3名集まってくれまして、潜ってきました。ボート希望だったのでボートダイブを3連荘。一本目はザンパ岬。ピグミー見たり、穴通ったり、ウミウシ探したり、カスリフサカサゴマンションを訪れたり。ただ大きなうねりが届いていて、ちょっと底揺れもありました。まぁーこの季節にザンパに行ける海況ってのも信じられないが、それが連休にはまっていることにさらにびっくり。普通連休って荒れるのにな・・・。今回はまずまずのコンディションです。

二本目はイナンビシで、ハナヒゲウツボを探したのだが当たりませんでした。私はハナヒゲウツボを探すのが苦手だ。なぜかはわからないが苦手だ。

そして三本目はサンゴが、ハードコーラルがとても綺麗なポイントへ。船長さんが言うことを話半分ぐらいに聞いていたのだが、その予想をとてつもなく覆すサンゴてんこもりなポイントでした。こんなところがまだあるんだねー・・・・ってぐらい本当にてんこもりでした。

何を探すでもなく、その綺麗に生い茂ったサンゴを眺めながらほげぇーと潜ってきました。
写真はそのサンゴの上で群れていたクロヘリイトヒキベラ。今の季節、綺麗なんですよー。
ぜひライブで見てあげてください。

     

今日は風がちと冷たかったけれど、晴れ間も見えて、11月にしては上等なお天気でした。暖かかった・・・けれど、水温は徐々に下がってきて、コンスタントに24〜25度を記録するようになって来た。冬も間近ですな。


Date

2008/11/22  天候 晴れ
気温 25℃ 中潮

水温

24〜25℃

透明度

10〜20M

1.5M
先月も遊びに来ていただいた2名が今月も遊びに来てくれました。ありがたや・・・・。感謝です。昨晩に那覇入りし寄るは那覇ステイだったので、ボートの二便目からのスタートにして、私は朝一で体験ダイビングをこなしてきました。みなさんとても上手で体験ダイビングなのに、トウアカクマノミ見たり、ハリセンボンと遊んだり、モンダルマガレイ、ウミウシではカラスキセワタも見せてしまいました。受けていたかは別として・・・・。まぁーそーいうのが見られる余裕があったぐらい上手だったということです。

そしてレンタカーで恩納村入りしたお客様と昼食をはさんで2ボートしてきました。3ボートも出来たのだが、夕日を見たいというお客様の意見ももっとも・・・と思えるほど、今日は晴れていたのだ。きっといいサンセットが見えたことでしょう。

前回は大荒れで、悲しいぐらい透明度が悪かったので、今回はどう転んでも前回よりベターな海を見せられるはず・・・と安堵していたら、写真のようなウミガメも見せられたし、ドリームホールのハタンポカーテンがかなりお気に召したようで、なによりでした。

     

ウミガメと綺麗に撮ってあげたかったのだが、あまり快心の作にはならなかった。また撮り直しますので、ぜひ遊びに来てくださいませ。よろしくお願い致します。


Date

2008/11/16 天候
気温 24℃ 中潮

水温

26℃

北東

透明度

5〜30M

3.0M
うーん・・・。日曜日なのにな・・・・。まぁーお客様がいるだけありがたい。
平日は暇暇だからな。マンツーで潜ってきました。ミヤケテグリの綺麗な個体がいましたよん。

     

ビシャモンエビは動かないので撮り易い被写体。

     

さて・・・。なんだろうか? ギチベラの子供かなー?

              

ちゃんと撮れなかったのでもう一枚。ハシナガベラの子供って線はどうだろうか? まぁー宿題ってことで。

               

黄色のジョーは夏からずっと同じ場所にいます。見に来たのは・・・・、もう数ヶ月ぶりぐらい。久しぶりにこのポイントにも入ったし、入れた。夏よりシャイになっていたのは水温のせいか?

     

青の洞窟にも潜入。夏より人手の少なくなった洞窟はかなり綺麗でした。今日は透明度がどこのエリアに行っても30Mオーバーだったので、ほんまに綺麗。普通のロクセンスズメダイとかただぼぉーっと眺めていても気持ちよくなれます。青の洞窟の青部分も綺麗でした。しかも人いなかったし・・・・。独占できました。ほんの数分間でしたけれど・・・・・。

     

ウサギモウミウシがいました。

               

えーと・・・・。こーいうのは難しい。また宿題。

     

スジモヨウフグがいました。

     

シマウミスズメ。沖縄じゃ珍しいけれど、内地では普通種ですよね。私は、紹介する生物を全部は撮らないです。たまにパチリ、パチリって写すだけなんだけれど・・・・。このシマウミスズメを撮っていると、お客さんが不思議がることが多々あります。まぁーそれだけ内地の皆様には普通種なんだろうけれどね。

     

午前中は荒れそうな素振りを見せつつもまだ大人しかった海況ですが、午後から波も高くなりまして、内湾に変更して潜ってきました。だけどここも波が立ち始めていて、透明度は悪かったです。が、マンツーで潜るには十分でした。

12月がとても暇なのでみんな遊びに来てね。


Date

2008/11/15  天候
気温 24℃ 中潮

水温

26℃

北東

透明度

5〜30M

3.0M
今日もドロハゼ好きのお客様とダイビング。到着後すぐに濁っている・・・・・と判断できるビーチ沿いの海の色を眺めながら、エントリーすべきかどうすべきか? 迷っていたのだが、陸で考えてもなにもわからないので、とりあえず潜ってみることに。潜るのであれば、狙いでもあったリボンゴビーに行ってみたいってことで、濁った水を掻き分け、波を横切り、行ってみました。

うーん・・・・・。リボンゴビー見つけられるだろうか? って不安になる透明度でしたが、まぁー見つけられました。でもライトを当てるとすぐに隠れてしまうので、撮影はちと難しかったようです。隠れなかったのは写真にあるような5センチぐらいの小さな個体たち。リボンゴビーの周囲でウロウロしているので、多分リボンゴビーの子供だと思うのだが、たくさんいました。

     

こちらが群れている様子。大人に比べてとても穏やかで、ライトを当ててもなかなか引っ込みませんで、撮影もできました。こいつらははたして本当にリボンゴビーの子供なんだろうか?

     

リボンゴビー見て彷徨っていたら、ゴルゴニア・シュリンプと出会ってしまった。小さい個体が3個も連なっていました。が、多分もう1回ここに来いってぇーのは無理な相談。山立てとか不可能だし、周囲に目標物ないし、遠いし、どこを辿ってここまで来たのかもわからないし・・・・。証拠写真もひどいし・・・・。

     

なんじゃ、こりゃー? って感じの生物と遭遇。私は初見の生物。ムラサキウミヘビって奴です。一緒に潜っていたお客様は三保という日本のドロ場によく行っておられる方で、三保で見たことがあります・・・・と教えてくれました。しかし大きくて気持ち悪かったですよ。

     

カラスキセワタが移動していました。

     

なんだろうね? この人は・・・・。ヨリメハゼとかの仲間かな?

     

小さくて初見であろうエビがいました。

     

えーと・・・。ハタってのはわかるんだけれど・・・・。詳しくは・・・・。

     

フタホシタカノハハゼの黄色です。

     

イッポンテグリのオス。

     

なんか変わった横線が出ているぞ? と撮影したのだがタテヤマベラで間違いなさそう。

     

そして、お客様が見つけたこの魚・・・・。私は初見であるサルハゼ属の1種yg。英語ではダスキースリーパーゴビーと言うそうです。背びれの大きな点が特徴的で他のハゼとは間違えなさそう。いつまでいるかなー・・・・?

     


Date

2008/11/14  天候
気温 24℃ 中潮

水温

26℃

北東

透明度

5〜30M

3.0M
ドロ好きのお客様とドロドロ3本勝負。クサイロモウミウシはたくさんいました。

      

色彩が通常のクサイロモウミウシとは異なるので別種かな? と撮影してきたのだが、クサイロモウミウシでいいみたい。

                 

砂地にポツンと産んであった卵塊。

     

アップで見るとこんな感じ。なんの卵だろうか?

     

カラスキセワタのカラーバリエーション。

     

タツノハトコは普通種です。

     

おー・・・・。カニの名前はわからないけれど、すごい迫力のカニですな・・・・。そしてその中央に位置しているのはセンネンダイygです。またこりゃーとんでもない場所に隠れていますね。食べられなきゃいいけれど・・・・。ずっーとこの後もこのカニの周囲をウロウロして隠れていました。

     

先日から見つけているオオモンハゼsp。

     

大人の個体を探していたのだが、子供というか若魚しかいない。上と下は別個体のオオモンハゼsp。

     

こちらはトンガリ系のハゼたちと一緒にいるオオモンハゼspです。

     

カタボシオオモンハゼかと思ったけれど、カタボシが見当たらないので、普通のオオモンハゼの子供のようである。

     

うーん・・・。地味すぎてよくわからない。また宿題。

     

クレナイオオイカリナマコに住んでいた白くて透明感のあるカニです。

     

ヤツシハゼsp4です。まぁー普通種。sp扱いで普通種ってのもなんだけれど、いっぱいいるからしょうがない。

     

ヤツシハゼ。こちらは誰がなんと言おうと普通種。

     

シマオリハゼ。たくさんいます。超普通種。しかも逃げない。ハゼ撮影の練習台にもってこい。

     

不明種です。宿題。

     

ハラマキダテハゼ。敏感なので、ハゼ撮影の上級者に挑戦してもらいたい。今日はことごとく逃げられました。

              

わっからなーい・・・・。

     

ネズッポの仲間が・・・・・。

     

ダルマガレイかな・・・・。

     

ツマジロオコゼに似ているけれど、ムナビレの模様が異なる和名なしのこの魚。学名をアカントスフェックス・レウリニスといいます。

     

前にも一度見たことのあるこのヨウジウオの仲間。

     

顔のアップを見ても・・・・、よくわからないねー。

     

えーと・・・・。

     

ソメンヤドカリですな。

     

大きかった・・・・・、ウミウシカクレエビ。

     

おやおや。こんな季節に出会えてしまったハゴロモハゼsp。

                

そうかと思えば、普通のハゴロモハゼのメスにも出会えた。

     

いろいろ見れましたね。


Date

2008/11/11  天候
気温 24℃ 中潮

水温

26℃

北東

透明度

5〜30M

3.0M
昨日から続けて潜っていただいているお客様とダイビング。綺麗な海を求めて北部にボートで行ってきました。午前2本は3名、午後1本はマンツーマンでのガイドとなりました。

午前中の綺麗な海での画像はない・・・・。キンギョハナダイが群れていたり、ケラマハナダイ子供がナンヨウハギ子供と戯れていたり、ヤッコエイが砂地をパタパタ移動したり、珊瑚に群れるスズメダイの子供なんかをほげーぇーと見てきたのだが、写真はない。

デジカメを持たないダイバーがお2人もおられたので、私だけデジカメを持ってパチパチ撮りまくる・・・ってのはちょっとできないです。午後のダイビングみたいにお客さんがデジカメ持ってて、紹介した魚を撮影してて、その撮影しておられる間に、私もなんか暇な時間ができる・・・って時しか撮れないです。

よくガイドが写真撮ってて、お客さんがその様子をガイドの後ろから見ている場面に出くわすのだが、ちっょと違う・・・・・って感じを受けているので、せめて自分だけはそーいうことがないようにしたいなー・・・・とは思ってガイドしている。

でも、稀種なんかに出会うと、ついつい撮っちゃってたりするので、あまり大きいことは言えないのだが・・・・・・。

そんなわけで、水中写真が多くログに貼ってあるときのお客さんはデジカメを持っているお客さんなのだ。午後のダイビングで見られた鼻先の曲がっているホタテウミヘビ。

     

これは? ミミックオクトパスなのだろうか?

     

ここは西海岸側なのにオキスズメダイが見られます。婚姻色が出ていたので撮影したのだが、後ろの奴にピントが合っている。

     

もっともっと綺麗な色なので、ぜひライブで見てあげてください。

     

図鑑「日本のハゼ」の198ページ、トンガリハゼ属の1種3ではないだろうか? そんな気がするんだけれど・・・・、違う?

     

こちらは最近よく見ているオオモンハゼspではないでしょうか?

     

あいにくの天候でしたが、午前中は透明度も良く楽しめました。午後はマクラー気分で楽しめたし、雨のわりには良かったのではないでしょうか?


Date

2008/11/10  天候
気温 23℃ 中潮

水温

26℃

北東

透明度

1〜15M

4.0M
スピッツ初参加してくれたご夫婦はデジカメを持たないのんびりダイビングなお2人。水の綺麗なところが良さそうだったので、近場からのボートダイビング。ただあいにくの雨と風。潜れるポイントどころか出港できる港までもが制限されている状況で潜ってきました。
ノーカメラなお客様とは私もノーカメラで潜るので、写真がなーい。

水中ではカマスの群れに囲まれたり、ウミウシカクレエビの2ペアに出会ったり、クマノミ各種、子供から大人まで楽しめました。

午後からは合流されるリピーターさんをホテルでピックアップしてビーチに向かったのだが、予想以上に濁っていて、撃沈でした。1本にて早々と終了。明日はなんとしても綺麗な海に潜らせてあげたいと強く誓うスピッツでありました。


Date

2008/11/8  天候 晴れ
気温 27℃ 中潮

水温

26℃

北東

透明度

20〜30M

1.5M
リピーターの地元ダイバーとダイビング。3ダイブしてきました。まずは深場で・・・、お客様はアカオビサンゴアマダイと格闘。私はその横で見向きもされていないアケボノハゼ、スジクロユリハゼと格闘。相変わらずスジクロにはピントが合わない。アケボノハゼにもあまりピントが合わない・・・・。

                   

深場からの帰り道、クジャクベラをたくさん見かける。もちろんベニヒレイトヒキベラなんかもたくさん見られる。ただヒレを広げているか? と問われれば、うーん・・・となってしまうのだが・・・・。見れるのは見れる。

     

浅瀬でハナヒゲウツボの子供。

     

そうかと思えばアオウミガメが水底で休んでじぃっーっとしていました。

     

ヒメオニハゼも多かった。

     

大きなセミホウボウを2個体発見。

     

最後は白いクマドリカエルアンコウの子供がいたって情報を元に捜索してみたのだが・・・・、ダメでした。ユキンコボウシガニは発見できましたけれど・・・・。

     

いろいろ見られて楽しい3本でした。


Date

2008/11/5  天候 晴れ
気温 27℃ 中潮

水温

26℃

透明度

20〜30M

1.5M
リピーターの女性とダイビング。3本行ってきました。まずは東風ってことで相談しながらポイント設定。ピグミーシーホースを見てみたいってことで、リクエストに応えるべく頑張ってきました。

            

お客様がピグミーを撮影されている間、見つけたオトヒメウミウシをパチリ。

     

ウミウシはけっこう見つかるようになってきた? それともここのポイントだけだろうか? キスジカンテンウミウシ。

     

なんか変わった形しているので、シロウサギウミウシだとは思わなかったけれど、こうやって見るとシロウサギウミウシなのかな・・・・と思います。

     

アデヤカミノウミウシは綺麗ですよねー。

     

なんだろうか? これ・・・・。

     

ハイイロイボウミウシかな・・・。

     

サキシマミノウミウシにも出会いました。

     

モザイクウミウシに・・・・、

     

ネオンモウミウシが岩の上を移動していました。

              

ブチウミウシは背が立つぐらいの浅い水深で発見。

     

こちらはただのフタイロカエルウオだろうか? 全身を見てみたいな。

            

カスリヘビギンポがいい色になっていました。

     

いつも見るエビとちょっと違うなーと思っていつも気になっていたのだが、撮影機会がなくて今に到っていたこのエビ。リュウキュウウミシダエビだろうか? もっとまともな写真撮らないと・・・・。

     

セアカコバンハゼはサンゴの隙間から。

     

子供から見ていたホホスジタルミ。だいぶ大人になってきました。

             

いろんな顔に見えるワモンツツボヤ。

     

ユキンコボウシガニも見られました。

     

この季節ど派手なクビアカハゼにはよく出会える。

     

クロヘリイトヒキベラの子供っちです。

     

キンチャクガニもいたし・・・・、

     

ウルマカサゴも見られました。

     

そしてずいぶん前に情報だけもらっていたのだが、遠くて見にいけなかったビシャモンエビ。全部で3個体いました。

     

ムチカラマツエビも隠れていました。

     

モンツキカエルウオは定位置でした。

                

まだまだ温かい水中で快適に潜れましたよ。


Date

2008/11/3 天候 晴れ後に曇って、ついに大雨
気温 28℃ 中潮

水温

26〜27℃

北東から南西

透明度

1〜30M

1.5M
シッョプツアーの最終日。今日は子ご゛から地元の方も飛び入りしてくるので、ショップさんだけではなくなったのだが、それでも人数は少なくて全部で4名。いやいや、実にこぢんまりしているねー・・・・。午前、午後あわせて4本潜ってきました。

写真はタツナミガイ。

      

カラスキセワタvarは砂に潜ろうとしていました。

      

モヨウフグygは先日も出会った個体だろうか? 以前見たときより少し大きくなって登場してきました。

      

こちらはお客様に紹介できなかったけれど、オオモンハゼspでしょう。背びれの模様、頬のラインなんかは特徴的ですね。

     

ハゼ科の1種14の子供は今日も見られました。

     

そして、今日は少し成長した個体に出会うことができました。かわいさは子供にひけを取るけれど、立派になっていくひの過程を想像すると微笑ましくなってくる。もっと成長してほしい。そして大人の魅力も魅せてほしい。

     

大人と子供がニアミス。どこになにがいるか見える?

     

平日は暇だぞ。みんな来るんだ。カモン。


Date

2008/11/2  天候 曇りたまに晴れ、たまに雨
気温 28℃ 大潮

水温

26〜27℃

北東から南西

透明度

15〜25M

1.5M
今日はショップツアーの皆さんと北部に遠征ボートダイビング。華やかな一般受けする写真が撮れるチャンスだったのだが・・・・、いろいろ被写体探しやボートに絵を描いて紹介するのに時間をかけるので、デジカメ撮影の時間はあまりないと判断し、デジカメ自体を店に置いて出発。

水中ではガイドに専念。
綺麗な水に浸かり、ほげーぇーーーーと漂ってきました。ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、スザクサラサエビ、ホワイトソックス、ヤッコエイ、ハナミノカサゴ、カンザシヤドカリsp、キンチャクガニ、ハダカハオコゼ、ナンヨウハギyg、ツマジロオコゼなどで楽しめました。

ちと流れがありましたが、まぁーみんな無事に潜れました。ほっ。


Date

2008/11/1  天候 晴れ
気温 28℃ 大潮

水温

26〜27℃

北東

透明度

5〜20M

1.5M
昨日那覇に到着されたシッョプツアーの皆々様・・・といっても全部で3名だが・・・・。一緒にダイビング。1本目はサンゴを堪能。黄色のピグミーシーホースも忘れずにチェック。ミナミハコフグ子供も見られました。

二本目は真栄田の洞窟に潜入。季節柄なのか? 人手も少なく、洞窟内に浮上して青の洞窟部分を楽しめました。ツバメウオやユキンコボウシガニにも出会えました。

三本目はトウアカクマノミなんかも見ながら、日本で見られるクマノミ全6種類を楽しみました。モンヒモウミヘビやワカヨウジ、ピグミーシードラゴンなども見てきました。

写真は1枚だけ撮った、スソヒダウミウシです。