■2010/2月ログブック
★2/13 曇り 気温 19℃ 水温 21℃ 北風 波高2.0〜2.5M 透明度 5〜8M
いやー・・・。それにしてもウミウシがなかなか増えてこない。ウミウシ大好きなリピーターさんと3日間潜りましたが、2月とは思えないウミウシの出現率だ。この時期にこんなに見ないのは過去に記憶がない。
なにが原因なのか、さっぱりわからない。心当たりは数点あるが、それは心当たり以外のなにものでもないので、確証はどこにもありません。
とりあえずウミウシ見てきました。シラナミイロウミウシに・・・、
マダライロウミウシ。
ツノザヤウミウシ。
カラスキセワタでしょ。
で、またもやツノザヤウミウシ。小さいサイズがけっこうな個体数いました。
アカボシウミウシかな・・・。ツノザヤ君とすれ違いました。
これがその個体。アカボシウミウシでしょう・・・。
ビイドロカクレエビもいました。
ミドリガイの仲間がたくさんついていました。卵も見えますね。
Hさんからいただいたネタ。よく見るとジボガミノウミウシではないでしょうか?
リュウモンイロウミウシはお客様の発見。
ムラサキウミコチョウはこのポイントでは珍しいかな。
セグロヘビギンポでしょうね。
Iさんからいただいたネタ。ゴンザレス図鑑の、「Hypselodoris sp.11」という奴。アオウミウシの仲間だそうです。
ホンクロシタナシウミウシ、2個体いました。
ね・・・・。少ないよね。毎年、この時期はもっとたくさん見られるのになー。3本予定のところが2本に変更になってしまいました。まぁーしょうがないっす。
ベストは尽くしたので、また懲りずに遊びにきていただいて、ぜひ一緒に潜っていただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
★2/12 曇りたまに雨 気温 17℃ 水温 21℃ 北風 波高2.0〜2.5M 透明度 5〜8M
ウミウシ捜索二日目。冬の定番のポイントで探しましょう。今年はイマイチ少ない・・・という情報しか入ってこないが、いかなることか? 見てきました。
まず潜降してすぐに見つかったイソコンペイトウガニをパチリ。
センテンイロウミウシ。
ヒブサミノウミウシ。
マツカサウミウシsp。このへんまではポンポンと見つかった。幸先良かった。
オショロミノウミウシの仲間。
スミゾメミノウミウシもいました。
ミゾレフグの子供でしょうか・・・。かわいかったです。
ニンジンヒカリウミウシは同エリアから2個体出てきました。
白い触角に、白い二次鰓。カスミハラックサウミウシでしょうね。
ホシゾラウミウシ。
その後ろにいたのは、ミノウミウシの仲間です。
アカボシウミウシかな。キヌハダ系はややこしや。
トゲミノウミウシですよね。
ホソスジイロウミウシ。小さかったです。
ホシゾラウミウシとその横にトウアカミドリガイ。ミドリガイたちまでも少ないように感じたなー。
サキシマミノウミウシ属の1種だそうです。
綺麗だったので、もう一枚、ペタリ。背中の白線が特徴的ですね。
ミヤコウミウシ。
ロマノータスの仲間。
キカモヨウウミウシ。
シロウサギウミウシ。
おおお・・・。お客様の発見。シフォプテロン・クアドリスピノーサム。
イボヤギミノウミウシ。
トラパニア系がいませんねーと話していたら、お客様が見つけたトラパニア・アウラータ。
ニシキウミウシのかわいいサイズと・・・、
大きいサイズがいました。
最後に砂地の上を移動していたシライトウミウシ。
うーん・・・・。イマイチ・・・・。もっと多いはずなのに・・・・。
★2/11 晴れ 気温 22℃ 水温 21℃ 南から西、北風 波高1.5〜2.0M 透明度 5〜20M
ウミウシ好きのお客様の初日。偶然にも南風。しかし西からのうねりはちと残っている。潜れる場所で頑張りましょう・・・・とウミウシを探してきました。
クチナシイロウミウシが出てきました。
チドリミドリガイは山ほどいました。
チゴミドリガイ。
真っ赤なヒラムシ。
イボ系。触覚は何色だろうか? 出てくるまで待てませんでした。
ミチヨミノウミウシ。
キヌハダ系・・・・。
サラサウミウシ。
センテンイロウミウシ。
ニシキツバメガイ。
コトヒメウミウシはお客様の発見。サイズは1センチないぐらいでした。
えーと・・・。写真が悪い。これじゃーよくわかにないな・・・。
ミドリガイの仲間に。
チビクロモウミウシ。
キヌハダウミウシの仲間。
こちらも別のキヌハダ系。
またもやキヌハダ・・・・。
クロモドーリス・プレキオーサ。
お洒落ヘビと呼ばれているタイプかな・・・。
オキナワキヌハダウミウシでしょう。
おおおお・・・。タマミルウミウシも出てきました。
トゲトゲウミウシはプリプリしていましたよ。
クロヘリアメフラシ。
トゲトゲウミウシがもう一個体いました。
うーん・・・・。ミドリガイの仲間。
西側の海にも潜れるほどの南風でしたので手を出しています。ネコジタウミウシの仲間。
大きなオオモンカエルアンコウがいました。Iさんから教えていただきました。
フリソデエビにも遭遇。
チゴミノウミウシでしょ。
変わった色のイボヤギミノウミウシですねー。
フジナミウミウシも。
モンコウミウシは2個体。
コノハミドリガイ。
カスリヘビギンポがいい色をしていました。
オショロミノウミウシの仲間。
きれいだったので、もう一枚貼っておきましょう。
最後の、こいつはなんだろうか?
うーん・・・・。いろいろ出ている感じはするけれど・・・。実際潜って探していると、少ないなー・・・・という実感は否めません。
★2/4 曇り 気温 19℃ 水温 21℃ 北風 波高2.5M 透明度 5〜8M
地元のお客様と潜ってきました。
コモンウミウシの子供サイズかな。
イソハゼの仲間が。
えええととと・・・。ヒラムシ?
またもやセグロヘビギンポ。
ハナミノカサゴが浮いていると遊びたくなってしまう。
キカモヨウウミウシ。
クロモドーリス・ヒントゥアネンシス。
遊ばせていただきました。
モンジャウミウシ。
サクサクと2本潜ってきました。
★2/3 晴れ 気温 22℃ 水温 21℃ 南東〜北風 波高1.5〜2.0M 透明度 20M
またふらふらと潜ってきた。ウミウシを探すたびに出るつもりだった。が・・・、うーん・・・。普通種ばかりだ・・・。もっといろいろ出てきててもいい季節なのに・・・。まぁーいいか・・・。出てないものはしょうがない。
コモンウミウシが2個体。
イボヤギミノウミウシもいました。
センテンイロウミウシは通年、東西海岸で見られます。
ホソスジイロウミウシ。
ホシゾラウミウシは山盛りいました。
クロモドーリス・プレキオーサもいました。
ヒブサミノウミウシ。
マダライロウミウシ。2個体で連なって移動中でした。
オニカサゴで遊んできました。
カイカムリの仲間でも遊んできました。
ムチヤギカクレカニダマシはいっぱいいました。
同じホストについていたトガリモエビsp。
赤色のホストつながりでイソバナカクレエビも。
最後はまたオニカサゴ。
明日、飛び込みで地元のダイバーが潜りにきてくれたので潜ってきますね。