ログブック

■2010/2月ログブック

★2/13 曇り 気温 19℃ 水温 21℃ 北風 波高2.0〜2.5M 透明度 5〜8M

いやー・・・。それにしてもウミウシがなかなか増えてこない。ウミウシ大好きなリピーターさんと3日間潜りましたが、2月とは思えないウミウシの出現率だ。この時期にこんなに見ないのは過去に記憶がない。

なにが原因なのか、さっぱりわからない。心当たりは数点あるが、それは心当たり以外のなにものでもないので、確証はどこにもありません。

とりあえずウミウシ見てきました。シラナミイロウミウシに・・・、

シラナミイロウミウシ

マダライロウミウシ。

マダライロウミウシ

ツノザヤウミウシ。

ツノザヤウミウシ

カラスキセワタでしょ。

カラスキセワタ

で、またもやツノザヤウミウシ。小さいサイズがけっこうな個体数いました。

ツノザヤウミウシ

アカボシウミウシかな・・・。ツノザヤ君とすれ違いました。

アカボシウミウシ

これがその個体。アカボシウミウシでしょう・・・。

アカボシウミウシ

ビイドロカクレエビもいました。

ビイドロカクレエビ

ミドリガイの仲間がたくさんついていました。卵も見えますね。

ミドリガイの仲間

Hさんからいただいたネタ。よく見るとジボガミノウミウシではないでしょうか?

ジボガミノウミウシ

リュウモンイロウミウシはお客様の発見。

リュウモンイロウミウシ

ムラサキウミコチョウはこのポイントでは珍しいかな。

ムラサキウミコチョウ

セグロヘビギンポでしょうね。

セグロヘビギンポ

Iさんからいただいたネタ。ゴンザレス図鑑の、「Hypselodoris sp.11」という奴。アオウミウシの仲間だそうです。

アオウミウシの仲間

ホンクロシタナシウミウシ、2個体いました。

ホンクロシタナシウミウシ

ね・・・・。少ないよね。毎年、この時期はもっとたくさん見られるのになー。3本予定のところが2本に変更になってしまいました。まぁーしょうがないっす。

ベストは尽くしたので、また懲りずに遊びにきていただいて、ぜひ一緒に潜っていただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

このページの先頭に戻る

★2/12 曇りたまに雨 気温 17℃ 水温 21℃ 北風 波高2.0〜2.5M 透明度 5〜8M

ウミウシ捜索二日目。冬の定番のポイントで探しましょう。今年はイマイチ少ない・・・という情報しか入ってこないが、いかなることか? 見てきました。

まず潜降してすぐに見つかったイソコンペイトウガニをパチリ。

イソコンペイトウガニ

センテンイロウミウシ。

センテンイロウミウシ

ヒブサミノウミウシ。

ヒブサミノウミウシ

マツカサウミウシsp。このへんまではポンポンと見つかった。幸先良かった。

マツカサウミウシsp

オショロミノウミウシの仲間。

オショロミノウミウシの仲間

スミゾメミノウミウシもいました。

スミゾメミノウミウシ

ミゾレフグの子供でしょうか・・・。かわいかったです。

ミゾレフグの子供

ニンジンヒカリウミウシは同エリアから2個体出てきました。

ニンジンヒカリウミウシ

白い触角に、白い二次鰓。カスミハラックサウミウシでしょうね。

カスミハラックサウミウシ

ホシゾラウミウシ。

ホシゾラウミウシ

その後ろにいたのは、ミノウミウシの仲間です。

ミノウミウシの仲間

アカボシウミウシかな。キヌハダ系はややこしや。

アカボシウミウシ

トゲミノウミウシですよね。

トゲミノウミウシ

ホソスジイロウミウシ。小さかったです。

ホソスジイロウミウシ

ホシゾラウミウシとその横にトウアカミドリガイ。ミドリガイたちまでも少ないように感じたなー。

ホシゾラウミウシとその横にトウアカミドリガイ

サキシマミノウミウシ属の1種だそうです。

サキシマミノウミウシ属の1種

綺麗だったので、もう一枚、ペタリ。背中の白線が特徴的ですね。

サキシマミノウミウシ属の1種

ミヤコウミウシ。

ミヤコウミウシ

ロマノータスの仲間。

ロマノータスの仲間

キカモヨウウミウシ。

キカモヨウウミウシ

シロウサギウミウシ。

シロウサギウミウシ

おおお・・・。お客様の発見。シフォプテロン・クアドリスピノーサム。

シフォプテロン・クアドリスピノーサム

イボヤギミノウミウシ。

イボヤギミノウミウシ

トラパニア系がいませんねーと話していたら、お客様が見つけたトラパニア・アウラータ。

トラパニア・アウラータ

ニシキウミウシのかわいいサイズと・・・、

ニシキウミウシ

大きいサイズがいました。

ニシキウミウシ

最後に砂地の上を移動していたシライトウミウシ。

シライトウミウシ

うーん・・・・。イマイチ・・・・。もっと多いはずなのに・・・・。

このページの先頭に戻る

★2/11 晴れ 気温 22℃ 水温 21℃ 南から西、北風 波高1.5〜2.0M 透明度 5〜20M

ウミウシ好きのお客様の初日。偶然にも南風。しかし西からのうねりはちと残っている。潜れる場所で頑張りましょう・・・・とウミウシを探してきました。

クチナシイロウミウシが出てきました。

クチナシイロウミウシ

チドリミドリガイは山ほどいました。

チドリミドリガイ

チゴミドリガイ。

チゴミドリガイ

真っ赤なヒラムシ。

真っ赤なヒラムシ

イボ系。触覚は何色だろうか? 出てくるまで待てませんでした。

イボ系

ミチヨミノウミウシ。

ミチヨミノウミウシ

キヌハダ系・・・・。

キヌハダ系

サラサウミウシ。

サラサウミウシ

センテンイロウミウシ。

センテンイロウミウシ

ニシキツバメガイ。

ニシキツバメガイ

コトヒメウミウシはお客様の発見。サイズは1センチないぐらいでした。

コトヒメウミウシ

えーと・・・。写真が悪い。これじゃーよくわかにないな・・・。

ウミウシ

ミドリガイの仲間に。

ミドリガイの仲間

チビクロモウミウシ。

チビクロモウミウシ

キヌハダウミウシの仲間。

キヌハダウミウシの仲間

こちらも別のキヌハダ系。

別のキヌハダ系

またもやキヌハダ・・・・。

別のキヌハダ系

クロモドーリス・プレキオーサ。

クロモドーリス・プレキオーサ

お洒落ヘビと呼ばれているタイプかな・・・。

お洒落ヘビ

オキナワキヌハダウミウシでしょう。

オキナワキヌハダウミウシ

おおおお・・・。タマミルウミウシも出てきました。

タマミルウミウシ

トゲトゲウミウシはプリプリしていましたよ。

トゲトゲウミウシ

クロヘリアメフラシ。

クロヘリアメフラシ

トゲトゲウミウシがもう一個体いました。

トゲトゲウミウシ

うーん・・・・。ミドリガイの仲間。

ミドリガイの仲間

西側の海にも潜れるほどの南風でしたので手を出しています。ネコジタウミウシの仲間。

ネコジタウミウシの仲間

大きなオオモンカエルアンコウがいました。Iさんから教えていただきました。

オオモンカエルアンコウ

フリソデエビにも遭遇。

フリソデエビ

チゴミノウミウシでしょ。

チゴミノウミウシ

変わった色のイボヤギミノウミウシですねー。

イボヤギミノウミウシ

フジナミウミウシも。

フジナミウミウシ

モンコウミウシは2個体。

モンコウミウシ

コノハミドリガイ。

コノハミドリガイ

カスリヘビギンポがいい色をしていました。

カスリヘビギンポ

オショロミノウミウシの仲間。

オショロミノウミウシの仲間

きれいだったので、もう一枚貼っておきましょう。

オショロミノウミウシの仲間

最後の、こいつはなんだろうか?

なに?

うーん・・・・。いろいろ出ている感じはするけれど・・・。実際潜って探していると、少ないなー・・・・という実感は否めません。

このページの先頭に戻る

★2/4 曇り 気温 19℃ 水温 21℃ 北風 波高2.5M 透明度 5〜8M

地元のお客様と潜ってきました。

コモンウミウシの子供サイズかな。

コモンウミウシの子供

イソハゼの仲間が。

イソハゼの仲間

えええととと・・・。ヒラムシ?

ヒラムシ?

またもやセグロヘビギンポ。

セグロヘビギンポ

ハナミノカサゴが浮いていると遊びたくなってしまう。

ハナミノカサゴ

キカモヨウウミウシ。

キカモヨウウミウシ

クロモドーリス・ヒントゥアネンシス。

クロモドーリス・ヒントゥアネンシス

遊ばせていただきました。

クロモドーリス・ヒントゥアネンシス

モンジャウミウシ。

モンジャウミウシ

サクサクと2本潜ってきました。

このページの先頭に戻る

★2/3 晴れ 気温 22℃ 水温 21℃ 南東〜北風 波高1.5〜2.0M 透明度 20M

またふらふらと潜ってきた。ウミウシを探すたびに出るつもりだった。が・・・、うーん・・・。普通種ばかりだ・・・。もっといろいろ出てきててもいい季節なのに・・・。まぁーいいか・・・。出てないものはしょうがない。

コモンウミウシが2個体。

コモンウミウシ

イボヤギミノウミウシもいました。

イボヤギミノウミウシ

センテンイロウミウシは通年、東西海岸で見られます。

センテンイロウミウシ

ホソスジイロウミウシ。

ホソスジイロウミウシ

ホシゾラウミウシは山盛りいました。

ホシゾラウミウシ

クロモドーリス・プレキオーサもいました。

クロモドーリス・プレキオーサ

ヒブサミノウミウシ。

ヒブサミノウミウシ

マダライロウミウシ。2個体で連なって移動中でした。

マダライロウミウシ

オニカサゴで遊んできました。

オニカサゴ

カイカムリの仲間でも遊んできました。

カイカムリの仲間

ムチヤギカクレカニダマシはいっぱいいました。

ムチヤギカクレカニダマシ

同じホストについていたトガリモエビsp。

トガリモエビsp

赤色のホストつながりでイソバナカクレエビも。

イソバナカクレエビ

最後はまたオニカサゴ。

オニカサゴ

明日、飛び込みで地元のダイバーが潜りにきてくれたので潜ってきますね。

このページの先頭に戻る

ショップアドレス

904-0417

沖縄県国頭郡恩納村真栄田2382

電話&Fax 098-965-0012

Mail info@spitz-diving.com

インデックスに戻る