ログブック

■2009/5月ログブック

★5/31 晴れ 気温 26℃ 水温 23〜24℃ 北東風 波高 2.0〜1.0M 透明度 5〜15M

昨日の夕方まで今日は何も入っていなかったけれど、地元のお客様からポンポンと電話が入って、お二人と一緒に潜ってきました。ありがたや・・・・。

いろいろ見てきたけれど、この季節はこーいうのも見てみたいものです。ただひどい手振れした写真だったので、拡大には耐えられず、小さいまま、青色の蝶ネクタイの風情だけお楽しみください・・・・。ヤイトギンポ婚姻色です。

ヤイトギンポの婚姻色

ミルクオトメウミウシがいたり・・・、

ミルクオトメウミウシ

シロウサギウミウシがいたり・・・、

シロウサギウミウシ

ヤドカリ・・・。また調べたいけれど・・・・。

ヤドカリ

こちらも・・・。

ヤドカリ

セスジサンカクハゼの子供でしょうか・・・。自信ないな・・・。

セスジサンカクハゼの子供

トサカガザミの仲間でしょうな・・・。

トサカガザミの仲間

タキベラの幼魚ですね。お客様と挟み撃ちで追いかけて撮りました。

オキカザリハゼだと思われる個体です。

オキカザリハゼ

またもや難解な・・・。

ヤドカリ

ヤノリボンスズメダイかなー・・・? と疑問を持ちながら撮影。でも瀬能先生はクロリボンスズメダイに見えますね・・・・とのこと。たしかにこの写真だとそう見えるな。撮り直しにいくべきか・・・・。うーん・・・・。胸鰭基底部の青色がすご鮮やかだったのよね・・・。写真が悪すぎてごめんなさい。

スズメダイの仲間

他にもいろいろ見れました。卵持っている生物が増えてきましたよー。

6月はまだまだ暇なのでみんな遊びにおいでね。

このページの先頭に戻る

★5/30 晴れ 気温 26℃ 水温 23℃ 北風 波高2.5M 透明度 10〜20M

ケラマ希望のお客様たちだったのだが、昨日からの波は続いていたし、無理して遠くに行くよりも・・・、ジンベェと泳いで見たい・・・・ということになり、イケスに入ってきました。

今のジンベェは3個体入っていて、透明度も良くて、流れもなくて、非常に快適なジンベェダイブでした。

ジンベェ

3個体がすれ違うことはあまりなくて、もっと綺麗な感じに撮ってあげたかったけれど、無理でした。お客様とジンベェザメどの記念写真も沢山撮りました。ここには載せないけれどね。

ジンベェは3個体

午後からは普通にダイビング。イソギンチャクモドキカクレエビを見たり・・・、

イソギンチャクモドキカクレエビ

フジムスメウミウシがいたり・・・、

フジムスメウミウシ

カイメンカクレエビspがいたり・・・、

カイメンカクレエビsp

ピグミーシードラゴンがいたりしました。

ピグミーシードラゴン

昨日、今日と海況があまり良くなくて、残念な沖縄になってしまいましたが、また来年も遊びに来ていただきたいです。ありがとうございましたー。ぜひ来年こそ、べた凪ぎを!!

このページの先頭に戻る

★5/29 晴れ 気温 25℃ 水温 23〜24℃ 北西から北風 波高4.0M 透明度 5〜15M

うーん・・・。駄目だなー。せっかくリピーターさんたちが遊びに来てくれたのに・・・。海況が良くなりません。一昨日ぐらいから荒れだして、いまだ収まらず・・・。そんな中でのダイビングになりました。

一本目は久しぶりに潜るポイント、何かいないかなーと探していたら、コブシメの産卵に出会えました。メス一匹をオス二匹が争奪戦している最中で、かなり寄っても全然逃げないで、シャッターチャンスいっぱいだったのだが、私はデジカメを忘れてきてしまったので、写真はありません。すみません。

二本目は地形ポイントで穴をくぐったりして遊んできました。晴れていたらもっと綺麗だったろうになーという思いを何度かしましたが、それでも綺麗な地形でした。生物ではイソコンペイトウガニがいたりしましたよん。

夕方は波がちょっと落ち着いていたので、明日はもっといいかなーと期待しつつ終了しました。

このページの先頭に戻る

★5/27 晴れ 気温 24℃ 水温 25℃ 北風 波高2.5M 透明度 3〜5M

旬の魚を探してフラフラ潜りに行ってきたのだが、狙った獲物は見つけられませんでした。ここんとこ空振りが続いています。くじけずに頑張ろう。

でもセミホウボウの子供がいました。かわいいねー。

セミホウボウの子供

えー・・と、名前はまた調べよう。

名前はまた調べよう

綺麗なウミウシ。和名のない学名で呼ばれているクロモドーリス・ヒントゥアネンシスがいました。

クロモドーリス・ヒントゥアネンシス

たくさんいるホソスジイロウミウシだー・・・と思っていたら、なにやら変な模様が。

ホソスジイロウミウシ

よく見るとミッキーマウスのような奴らがたくさんついている。どっかのサイトで見た奴だ。ちょっとネットの波に乗って探してきます。

ミッキーマウスのような奴ら

今年は水温の上昇の遅れと関係あるのかしらないが、ハゼの出が遅れているように感じるぞ。

このページの先頭に戻る

★5/26 曇り最後にパラパラ雨 気温 24℃ 水温 23〜27℃ 北東風 波高1.0M 透明度 1〜15M

風邪を完治させようと予約が入っていないのをいいことに休養していたのだが、それでも治らない。セキは続く。やれやれ。いい加減に健康になりたいものだ。もういい加減おとなしくしているのに自分でも嫌になって、潜ってきました。フラフラと・・・。だって今はいい季節なのだ。子供たちの具合を見てみたいではないか・・・。

まずはツマジロオコゼが登場。ちょっと波もあったのでぶれていて申し訳ない。

ツマジロオコゼ

ちょっと深いほうにもいたので、こちらはぶれずに撮れた。

ツマジロオコゼ

ハゼ科の1種その6です。今日はすぐに隠れられた。

ハゼ科の1種その6

うーん・・・。キララハゼの仲間かなー・・・。ちょっと不明。写真も悪いから、判定にも出せそうにない。このままお蔵入りですかね・・・。

キララハゼの仲間

ヒラベラかと思ったけれど・・・、ハゲヒレベラというのが合致するか・・・。魚類写真資料データベースにも写真がない・・・。送ってみようか・・・。

ハゲヒレベラ

貝がなにやらおもしろい動きをしていましたので撮影。正面から撮影していました。この後移動していきました。

貝

先日も見たシマヒメヤマノカミ子供です。

シマヒメヤマノカミ子供

トウアカクマノミ。すごく挑んでくる個体たちで、これぐらい離れていないと撮れないです。

トウアカクマノミ

セスジサンカクハゼygですな。

セスジサンカクハゼyg

オオモンカエルアンコウyg。いや、ygと言えない大きさですね。もう子供だ。

オオモンカエルアンコウyg

リボンスズメダイは大人も子供も沢山いましたが、この個体はビンの中に卵を産み付けて守っていました。

リボンスズメダイ

こんな感じね。リボンスズメダイのアゴの下に卵があるのが見えますか? 目玉が見えているでしょ?

リボンスズメダイのアゴの下に卵

と・・・、変なエビ。エビジャコの仲間?

エビジャコの仲間

ウサギモウミウシ大集合のコテングノハウチワに出会えました。

ウサギモウミウシ大集合のコテングノハウチワ

ウラを見てもいっぱいくっついていました。みんな外側がいいのかな? 中央の方がくっつきやすそうなのに・・・。

ウサギモウミウシ大集合のコテングノハウチワ

イッポンテグリもいました。

イッポンテグリ

シロオビハゼはけっこう逃げなかったのに、トラギスが寄ってきて隠してしまいました。

シロオビハゼ

ウミウシはあんまり見なかった・・・というか探さなかった。フジナミウミウシです。

フジナミウミウシ

そしてオジロスズメダイ似の謎のソラスズメダイの仲間の子供。今年も出てきましたよ。

ソラスズメダイの仲間の子供

ヒラテヤドカリという奴かな。たくさんたくさんいました。

ヒラテヤドカリ

そして子供たち大爆発。いっぱい群れていました。クロスズメダイyg。かわいいねー。

クロスズメダイyg

そしてコールマンピグミーシーホースもいました。背中の赤いモジャモジャは天使の羽と呼ばれているそうです・・・。でもどう見ても羽というほどかわいらしくはないよね。

コールマンピグミーシーホース

ぷりっぷりっのムラサキウミコチョウです。

ムラサキウミコチョウ

尾びれの黒い模様が特徴的なオニカマスが単独でクリーニングされていました。

オニカマス

イソコンペイトウガニもいましたよん。

イソコンペイトウガニ

モヨウフグygですな。たまに見かけます。

モヨウフグyg

スジモヨウフグは最近けっこう見られている。

スジモヨウフグ

明日もどこかに行くか・・・。

このページの先頭に戻る

★5/19 曇り最後に雨 気温 24℃ 水温 23〜25℃ 東風 波高1.0M 透明度 3〜15M

昨日の団体さんグループを引き連れてきていただいたリピーターさんたち2名とダイビングしてきました。社員旅行ということで、1人はカメラを持ってこられなかったのだが、そーいうときにこそいろいろ出てしまうのが世の常であります。今日もいろいろ見られました。

まずエントリーしてすぐに見つかった真っ赤かなカエルアンコウ。かなり目立つポジションにいましたので、定位置ではないはず。

真っ赤かなカエルアンコウ

図鑑「日本のハゼ」でハゼ科の1種−6番扱いになっているハゼでしょう。背びれが不明瞭だが、たしか以前に同じ場所にいたのでおそらくそうです。

ハゼ科の1種−6番

ハナミノカサゴがいました。なぜ、こんなに見えにくい撮り方をしているかというと、画面を横切っている木の枝のひとつは枝ではなくてトゲヨウジだからです。目があるのがわかる?

トゲヨウジ

そしてかわいいサイズのシマヒメヤマノカミygにも出会いました。現場では名前がはっきりしなくてミノカサゴの仲間のygと言っていましたが、調べたらおそらくこれでしょう。

シマヒメヤマノカミyg

もう一個体いたのも同じだと思います。

シマヒメヤマノカミyg

そしてシマウミスズメもいました。沖縄では珍しい・・・。と思っていたけれど、体に蒼い斑紋がまったくなにいのでウミスズメかな? だとしたら私は初めての出会いだ。

ウミスズメ

えーと・・・、貝。

貝

そして産卵中の個体にも出会えました。ブリブリって音が聞こえそうなくらい産んでいましたよ。

貝産卵中

そしてついにこーいうのが出てきたよ・・・。コロダイyg。コショウダイ系ygが見え始めると季節も夏って感じが強くなってきます。

コロダイyg

何度見ても、このへんは区別がつかない・・・。

ヨウジウオの仲間

このイシモチの仲間も今調べています。

イシモチの仲間

スジモヨウフグがいました。

スジモヨウフグ

この場所のオキスズメダイはいつ行っても婚姻色バリバリです。ペアだけで他の個体はいないので、いつでもラブラブってことですね。

オキスズメダイ

ウミウシカクレエビのペアもいました。

ウミウシカクレエビ

立派に成長したイッポンテグリのオスがウロウロしていましたよ。

イッポンテグリのオス

ウミウシではミドリリュウグウウミウシのygに出会いました。こんなに小さいこの種類ははじめてかもしれない。

ミドリリュウグウウミウシのyg

たくさん見られたウサギモウミウシ。撮った中で交接しているっぽい二つが写っていました。

ウサギモウミウシ

そしていろいろ他にもついていました。下の写真はクサイロモウミウシとウサギモウミウシ。右側の大きいのはオヨギイソギンチャクという泳ぐイソギンチャクです。

クサイロモウミウシとウサギモウミウシ

ホソスジイロウミウシが交接中でした。

ホソスジイロウミウシが交接中

フジイロミドリガイかな・・・。以前にもたしか見たことがあるタイプだ。

フジイロミドリガイ

そしてキホシウロコウミウシが2個体、かたまって狭い場所にいました。初めは大きいのしかわからなかったけれど、でっかいライトで照らしてみるとその近くに同じ模様の塊があったので見つけられました。お客様はどれがウミウシか初めわからなかったそうです。みなさんはわかる?

キホシウロコウミウシが2個体

他にもウミウシはてんこもり見られました。イシモチの仲間の子供たちが一気に増えたなーという感じ。夏はすぐそこですな。水温も一部では25度を記録。尿意を感じずに潜れたのはこの1度、2度の差がとても大きいのだ。

楽しくなってきたので、みんな潜りにきてね。

このページの先頭に戻る

★5/18 曇りそして雨 気温 24℃ 水温 23〜24℃ 東風 波高1.0M 透明度 10〜20M

リピータさんが社員旅行で、会社のみなさんを引き連れて遊びに来てくれました。とてもありがたい。本当にありがたい。体験ダイビングが5名。スノーケリングが1名、ファンダイビングがリピーターさん2名の大所帯で潜ってきました。当然お手伝いを知り合いのイントラさんに頼んでこなしてきました。

私はリピーターさんとファンダイビングしてきました。するとハナミノカサゴのygと言ってもまだ差し支えないほどの個体が・・・。これぐらいは綺麗ですねー。

ハナミノカサゴのyg

ピカチューことウデフリツノザヤウミウシもいました。

ウデフリツノザヤウミウシ

ニシキフウライウオはお腹に卵が入っていましたよ。

ニシキフウライウオ

そして珍しいところではハナイロウミウシに遭遇。私も久しぶりの出会いです。

ハナイロウミウシ

他にはオドリハゼ、クビナガアケウス、ゾウゲイロウミウシ、トウアカクマノミ、へコアユなんかも見られました。

体験のみなさんも上手に潜れたようで、なによりでした。スノーケリングはちょっと波が立っていたのでかわいそうなコンディションでした・・・・。申し訳ない。

このページの先頭に戻る

★5/13 晴れ 気温 26℃ 水温 19〜21℃ 東風 波高1.0M 透明度 5〜8M

今日は撮影でハゴロモハゼを撮りに行ってきました。夏ごろにはいろんなマニアックネタを撮影して番組になる予定なのでまた決まったらいろいろ報告しますね。

写真のハゴロモハゼは先日見つけておいたとても立派なヒレを拡げてくれるハゴロモハゼのオスだが、なかなかシャイですぐに隠れてしまうのが誠に惜しい。ぜひもっとカメラ慣れしていただいて今年のアイドルになってほしいぞ。

ハゴロモハゼのオス

そしてその後、川も探索。上流に車を走らせ、渓流域まで徒歩で探索してきたが、予想以上に赤土が川の上流を占めていてなかなかやる気の失せる風景でした。

川

そんな中で見られたシマヨシノボリ。ボウズハゼの仲間をいろいろ探したかったのだが、また別の川を探索しましょう。

シマヨシノボリ

なかなか見つけられないな・・・。川も奥深いです。

このページの先頭に戻る

★5/11 晴れ 気温 26℃ 水温 19〜21℃ 東風 波高1.0M 透明度 5〜8M

今日の夕方のフライトで帰るお客様と一緒に川に行ってきました。器材はスピッツに干して、レンタルのワンピースとフードベストにマスクだけを持って川遊びしてきました。夕方の18時のフライトでしたが、川で13時ぐらいまで遊べましたよ。その後沖縄そばを食べ、スピッツで器材を荷造りし、空港に送ったら17時前でした。ぴったりのタイムスケジュールで最後まで沖縄本島の自然と遊ぶことができました。これからはこーいう遊び方もやっていきたい。

川ではまず各種ヨシノボリを観察。体が綺麗なアオパラヨシノボリは沖縄本島北部にのみ生息する希少種です。ヒレのオレンジの美しさは素晴らしい。

アオパラヨシノボリ

頬にブルーの点々が特徴的なアヤヨシノボリ。

アヤヨシノボリ

お腹が黄色くて卵を持っているクロヨシノボリのメスです。

クロヨシノボリのメス

顔にシマシマがあって特徴的なシマヨシノボリです。

シマヨシノボリ

ボウズハゼの数が冬に比べて著しく増加していました。いたるところに・・・・って感じ。川の中が冬に比べたらとても華やか。スノーケリングでスイスイ泳いでいくと、ワラワラ逃げる様子がとても微笑ましいです。

ボウズハゼ

ヨシノボリの子供が川から遡上してきていました。これからもっと大きくなっていくんですなー。見守りたいけれど、通えるのかな?

ヨシノボリの子供

名前がわからない・・・。ガラスハゼみたいな行動していました。

ハゼ

ゴクラクハゼもたくさん見られました。こいつは一番逃げないでいい体色を発していた個体。

ゴクラクハゼ

ナンヨウボウズハゼもたくさん見てきました。緑色に輝く個体を探しましたが、光っているものはいませんでした。この個体がかろうじて頭部だけ緑色になっていました。

ナンヨウボウズハゼ

オカメハゼ、テンジクカワアナゴ、チチブモドキと見分けがなかなかつかない。この写真の個体も顔だけではお手上げですが・・・、

テンジクカワアナゴ

全身出てきてくれた。尾びれ基部の上に暗色斑がかろうじて見えるので、テンジクカワアナゴとしてもいいのではないでしょうか? とにかく大きかった。15センチはあったんじゃない?

テンジクカワアナゴ

ボウズハゼの子供もたくさんいました。なんでこんなおもしろい顔になってしまったのだろうか? と思ってしまう面構えですね。

ボウズハゼの子供

そして時間がゆっくりあったので・・・、いや、滝にも行きたいってことで少し朝早く出発して滝まで行ってきました。

滝

川辺には綺麗な昆虫の姿も見られる。リュウキュウハグロトンボというらしいです。昆虫はまだまだ知らないのでこれから勉強しないとなー・・・。こちらがオスです。とても綺麗なトンボです。

リュウキュウハグロトンボ

そして帰りがけに見たこちらがメス。羽の上方に白点があるとのこと。なるほどちょっとだけ写っている。

リュウキュウハグロトンボ

こちらはイシガケチョウという名のタテハチョウの仲間です。こちらもたくさん見られました。

イシガケチョウ

オキナワハンミョウという生物。たくさんいますが、よく観察しようとすると飛び立ち、諦めるとまた止まるというなかなかこちらの心理をはぐらかす動きをするのでいらだつこと間違いなし。今回もじっと座ってオキナワハンミョウから近づいてくることを願っていたらここまで寄ってきてくれました。ラッキーでした。

オキナワハンミョウ

山に行くとこーいう虫にも興味が出てくる。コンデジのハウジングのポート面を拭く布の携帯は必需品だ・・・。今回の写真がぶれているように見えるのは水滴のせいも多分にある。なんとかしないとね。そして意外にも水温は冷たくなくて快適に楽しめたことも付け加えておきますね。

このページの先頭に戻る

★5/10 晴れ 気温 26℃ 水温 23〜27℃ 大潮 東風 波高1.5M 透明度 5〜20M

お客様が腰に不安を抱えておられたので無理せずボートで遊んできました。地元のお客様も遊びにきてくれて、3名で潜ってきました。一本目は深場に潜入。スジクロユリハゼのペアやアケボノハゼのペアを観察、撮影。帰りがけにハナオトメウミウシに出会えました。私は初めての出会いでした。

ハナオトメウミウシ

そして浅場で今日も見られたデンショクミノウミウシyg。小さくても綺麗だが、昨日の大人個体のほうが断然綺麗だった。ウミウシは大人でも子供に勝る場合がありますねー。

デンショクミノウミウシyg

コンペイトウウミウシは大きい奴を2個体見つけられました。しかし他のガイドさんから教えていただいたクマドリカエルアンコウネタは探し出せませんでした。お客様、申し訳ありませんでした。

コンペイトウウミウシ

そしてアゴハタに遭遇。私は二度目の出会いだ。嬉しい。多分お客様の中で私が一番喜んでいたはず。

アゴハタ

顔のアップ。あああああ、クールな顎鬚が綺麗に撮れていないぞ。もったいない・・・。この魚を見たらぜひアゴを見てくださいね。シックな顎鬚がありますから。

アゴハタ

そしてキンチャクガニ3匹。お客様が正面を激写されていたので背後から私も撮ってあげた。

キンチャクガニ3匹

でもやっぱり正面からも撮りたくなって、少し空いたときに撮らせていただきました。3匹もかたまって逃げないのは珍しいからね。

キンチャクガニ3匹

そしていつものホホグロギンポ婚姻色。黒い体に真っ赤かな目は奇抜でよく目立っています。

ホホグロギンポ婚姻色

ロウソクギンポは浅瀬の普通種。波で陽光が揺れる。その日差しがロウソクギンポにかかった瞬間を切り取ると、こんな感じの写真になる。

ロウソクギンポ

こちらも日差しがスポットライトみたいになっていい感じの婚姻色バリバリロウソクギンポ。

ロウソクギンポ

ロウソクギンポの顔アップ。隠れないいい奴でした。

ロウソクギンポ

妙に体をくねらせて狭い場所におさまっているホホグロギンポに出会いました。トサカも少し立っています。

ホホグロギンポ

こちらはホホグロギンポ、顔のアップ。

ホホグロギンポ

ハナカエルウオがあたかもサンゴの一枝のようにして外を覗いていました。

ハナカエルウオ

ホホグロギンポたちデート中みたいでした。

ホホグロギンポ

ニセカエルウオはここの定番。だけど見せにくい。すぐに隠れてしまう。

ニセカエルウオ

ヒレナガカエルウオも穴から出ていました。婚姻色になりかけ? 或いは褪めかけの個体です。

ヒレナガカエルウオ

ルリスズメダイがギンポのように穴から顔だけ出していました。

ルリスズメダイ

シロイソハゼかな・・・。各ヒレ全開でアピールしていましたが、近くには異性らしき姿はなく、誰に向けてのアピールなのかわからないままでした。

シロイソハゼ

エビ・・・。ただいま調査中。

エビ

今日もいろいろ見られて楽しかったですよー。

このページの先頭に戻る

★5/9 晴れ 気温 24℃ 水温 22〜25℃ 中潮 北風 波高1.5M 透明度 1〜8M

沖縄らしい風景を求めてワイドレンズで楽しめる場所にやってきました。ハナダイたちがお客様を隠してしまっています。

ハナダイたち

ケラマハナダイの子供たちがわんさか群れていました。カシワハナダイ、フタイロハナゴイも混ざっていました。もちろんキンギョハナダイはいっぱいいます。

ケラマハナダイの子供

シロアミミドリガイが移動していました。ヒブサミノウミウシもいましたよ。

シロアミミドリガイ

ソリハシコモンエビが穴の中で掃除のスタンバイ。

ソリハシコモンエビ

大きなワモンダコがシロブチハタにモビングされていました。モビングというのが何用語なのかはっきりとは知らないけれど、ネットで調べてみると鳥類の生態に関することがよく引っかかってくる。「タカ類やフクロウ類、カラス類などが現れると、小鳥が群れを作ってつきまとい、それを追い払う行動をとることがあります。こうした行動をモビング(擬攻撃)と呼びます。この行動は実際の攻撃ではなく、嫌がらせをして追い払うのが目的です」とある。つまりこのワモンダコがシロブチハタの領域に侵入してきたので、シロブチハタが追い払おうとしているのですね。

タコはいろんな魚にモビングされるかわいそうな奴で、スズメダイが変な格好で群れているなーと思ったらタコがいたりするのは普通の光景なのだ。

ワモンダコがシロブチハタにモビング

サンゴヒメエビがいました。私、初めて見ました。はさみが片方なくなっている。残念。

サンゴヒメエビ

小さくまとまるとほとんどエビに見えないな・・・・。

サンゴヒメエビ

穴の中にはショウグンエビが鎮座。

ショウグンエビ

サンゴモエビもいたし・・・、

サンゴモエビ

ホワイトソックスはペアでいました。

ホワイトソックス

アカシマシラヒゲエビやスザクサラサエビの隙間を縫うように泳いでいたタテジマキンチャクダイyg。かわいいねー。こーいうのが見られる季節になりましたね。

タテジマキンチャクダイyg

サンゴの隙間にはパンダダルマハゼ。サンゴが邪魔で全身が写らなかったです。

パンダダルマハゼ

クロスジリュウグウウミウシはあいかわらず大きいなー。

クロスジリュウグウウミウシ

デンショクミノウミウシの登場には興奮。久しぶりに見た。このデジカメに変えてからは初めての出会いでした。綺麗に撮ってあげられて嬉しい。

今日は全部で3個体のデンショクミノウミウシに出会えました。2個体がすれちがった場面があったのでパチリ。

デンショクミノウミウシ

アンナウミウシの外側の線が薄くなっているペイルフォーム型と呼ばれているタイプです。

アンナウミウシの外側の線が薄くなっているペイルフォーム型

お客様の発見で、2箇所にいました。

アンナウミウシの外側の線が薄くなっているペイルフォーム型

そしてお友達のガイドさんから教えていただいた巨大イソコンペイトウガニです。本当に大きかったです。

巨大イソコンペイトウガニ

光と影でも遊んできました。こちらは完全なシルエット写真です。

シルエット写真

そしてこちらはコンデジのストロボはなしで、水中ライトの光をあてて撮影したものです。

光をあてて撮影

真上から入ってくる太陽の光を浴びるお客様。移動中だったので、どうしても手振れしちゃいます。

太陽の光を浴びるお客様

今日もいろいろ見られました。

このページの先頭に戻る

★5/8 晴れ 気温 26℃ 水温 23〜24℃ 中潮 北西から北東風 波高1.5M 透明度 10〜12M

今日も昨日に続いて4名のお客様とダイビング。当然のように3ダイブしていただけて嬉しい限りです。

私はコンデジを携帯しなかったので写真はありません。

色々見られたので、ざぁーっと書くと・・・、オドリハゼ、ミカドウミウシyg、ミゾレウミウシ、ヨゾラミドリガイ、ヒオドシユビウミウシ、センテンイロウミウシ、シロウサギウミウシ、イボヤギミノウミウシ、カサイダルマハゼ、スミゾメキヌハダウミウシ、オニハゼ、ヒレナガネジリンボウ、シライトウミウシ、イソコンペイトウガニ、シラナミイロウミウシ、カスリヘビギンポ婚姻色、コールマンピグミーシーホース、イソギンチャクエビ、ダテハゼsp、モンツキカエルウオ、ヒメオニハゼ、フジナミウミウシ、ジョーフィッシュ、メキシクロミス・マリーイなどです。

個人的に久しぶりに見たコールマンピグミーはヒットでした。やっぱり自分で探し出せると嬉しい。しばらくいてくれるといいのになー・・・。

このページの先頭に戻る

★5/7 晴れ 気温 24℃ 水温 23〜25℃ 中潮 北風 波高1.5M 透明度 1〜8M

お客様のリクエストにつき、ハゴロモハゼを狙いに行ってきました。ここでは小さなサザナミフグも常連さんです。

小さなサザナミフグ

見たことのないハゼだな・・・と思って撮影。名前は後日調べます。

ハゼ

ハゴロモハゼ。メスはたくさんいるけれど、オスはあまりいない。でもいた。・・・いたけれど、透明度と魚のご機嫌により、綺麗に取れるかどうかは別問題。だいたいがニゴニゴの場所にいる魚だからね。

ハゴロモハゼ

ここではオイランハゼも見られます。たくさんいましたよー。

オイランハゼ

他に見られたものは・・・・、フグの仲間の子供、イッポンテグリ、ヤツシハゼ、マツゲメリベウミウシがなんと3個体も!!、カラスキセワタ、ニシキツバメガイ、タイワンマトイシモチyg、シマオリハゼ、オキスズメダイ婚姻色、ミヤコイシモチ、セホシイシモチ、トウアカクマノミ、ホタテウミヘビ、カイメンカクレエビsp、タカノハハゼ、ホシハゼ、ケショウハゼ、フタホシタカノハハゼ、クロオビハゼ、レンゲウミウシ、フジタウミウシの仲間、オオウミウマなど

お客様の写真はもっと上手に撮れているはず。いいのが撮れていたらまた送ってくださいねー。そして私はまた撮り直しに行ってみよう。

このページの先頭に戻る

★5/6 晴れ 気温 23℃ 水温 22℃ 中潮 北風 波高2.0M 透明度 1〜8M

GWを一緒に潜っていただいたお客様とGW後に休みが取れて遊びに来られるお客様とのちょうとせ谷間の時期。飛び込みで地元にすんでおられるお客様が洞窟スノーケリングに申し込んできてくれました

スノーケリング

あいにくの海況で洞窟には行けなかったけれど、インリーフで楽しく泳げましたよ。午後からは午前到着のご夫婦と合流して2本。ハゼ、甲殻類、ウミウシがお好きということで、いろいろ見せてきました。私が写真に撮ったのは二種類だけ。あとは全部お客様にお任せ。ミヤコウミウシと・・・・。

ミヤコウミウシ

不明種。ドーリス科の1種ということで・・・。

ドーリス科の1種

他にもイソカクレエビsp、ムチヤギカクレカニダマシ、ハゼ科の仲間その6、アカククリyg、フタホシタカノハハゼ、カスリハゼsp、カスリハゼ、アカボシウミウシ、センテンイロウミウシ、コモンウミウシ、ヒラミルミドリガイ、トウアカミドリガイ、レンゲウミウシ、ホソスジイロウミウシ、タスジイロウミウシ、クロモドーリス・ヒントゥアネンシス、リュウグウウミウシ、ホシゾラウミウシ、ヨコシマエビ、イッポンテグリ、ムチカラマツエビなんかを見てきました。

このページの先頭に戻る

★5/5 晴れ 気温 24℃ 水温 22〜23℃ 若潮 東から北東風 波高2.5〜2.0M 透明度 5〜15M

GWの最終日。明日でお客さんが入れ替わる。いろんなポイントに潜ったけれど、結局このGWは一度もボートに乗らなかった。全部ビーチでした。おかげで人手の多さはあまり感じられなかった。真栄田岬ぐらいか・・・・。GWらしい喧騒感を味わえたのは・・・・。今日も3ダイブ、全部ポイント貸切で潜ってきました。写真はいまだかって出会ったことのないような大物サイズ、カイメンカクレエビSP。

カイメンカクレエビSP

モヨウフグygですな。お客様N様の発見。かわいいよねー。

モヨウフグyg

マツゲメリベウミウシがいました。あまりにも透明で写真に撮ってもよくわからない。なるべく黒い場所に置いて撮影したけれど、移動も速くて・・・、あまり上手に撮れませんでした。画面右側が頭で下を向いて、ラッパのような大きな口を開けています。

マツゲメリベウミウシ

うーん・・・・。素晴らしい。お客様のNさんが見つけた美しいウミウシ。図鑑沖縄のウミウシに載っていない。本州のウミウシのほうには似ている奴が載っている。こちらはラドマンサイトのこのタイプ。学名をCerberilla annulataといいます。てっきりみんな喜んでいるだろうとエキギットして喋っていたら、「最高に気持ち悪い」とか「白いゴキブリみたい・・・」とか・・・。あまり評判は良くなかった。私は好きなんだけれどなー・・・・。稀種との出会いに乾杯。

Cerberilla annulata

他にもいろいろ見られましたよ。ええええーーーと・・・。トウアカクマノミ、ウサギモウミウシ、タイワンマトイシモチyg、ミヤコイシモチ、セホシテンジクダイ、オキスズメダイ婚姻色、クサハゼ、ヤツシハゼ、シマオリハゼ、スジモヨウフグ、ホタテウミヘビ、トルンナ・ダニエラエ、シロウサギウミウシ、サキシマミノウミウシ、コノハミドリガイ、ニシキツバメガイ、アユカワウミコチョウ、ヤマンバミノウミウシ、テヌウニシキウミウシ、ワレカラ、ヒメイソギンチャクエビ、ネコジタウミウシsp2、イガグリウミウシ、アヤヘビギンポ婚姻色、クマノミ、ツマグロモウミウシ、オニカサゴyg、ハラマキダテハゼ、チギレフシエラガイ白黒バージョン、クサイロモウミウシ、ガラスハゼ抱卵中など

このページの先頭に戻る

★5/4 晴れ 気温 25℃ 水温 22〜23℃ 長潮 東から北東風 波高2.5〜2.0M 透明度 10M

お客様はそんなに多くないがこれぐらいの方が経営的にもありがたい4名。ゆっくり見られる限界の人数か? いやいや、もっと大丈夫か? まぁーでもだいたい4人ぐらいずっーとお客さんがいると助かるのだが、そうも美味い話にならないのが世の常。お客さんがいるだけでありがたい世情なのだ。頑張らねば。GWは4名がマックスでした。よって今日もカメラは持たずにガイドに専念。

いろいろ見られましたよ。

グルクマ、チンヨウジウオ、アカクセニアウミウシ、ウミウシカクレエビ、リュウグウベラギンポ、スミゾメキヌハダウミウシ付ヒメダテハゼ、クマノミyg、ニセアカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ、ゾウゲイロウミウシ、チギレフシエラガイ白黒バージョン、ゴシキエビyg、サンカクハゼのペア育卵中、顔に見えるホヤ、クビアカハゼ、ムラサキウミコチョウ、ミドリリュウグウウミウシ、モンジャウミウシ、イソコンペイトウガニ、イガグリウミウシ、カクレクマノミ、ヤイトギンポ、モンツキカエルウオ、ヤエヤマギンポ、オランウータンクラブ、バブルコーラルシュリンプ、エンビキセワタなどです。

このページの先頭に戻る

★5/3 晴れ 気温 25℃ 水温 22℃ 小潮 東風 波高3.0〜2.5M 透明度 3〜10M

今日は昨日から続けて潜っていただける3名の方がたに午前到着のお客様を午後から加えて4名で潜ってきました。午前に一本。午後から二本。水面休息もたっぷりでヘルシーダイブでした。例によって写真はないので、文章のログになってしまう。

ヤツシハゼ、ヤツシハゼsp4、カスリハゼ、カスリハゼsp、ホシゾラウミウシ、チャマダラミドリガイ、タスジミドリガイ、ホソスジイロウミウシ、クロモドーリス・ヒントゥアネンシス、ソメンヤドカリ、ヒメコモンウミウシ、サラサハタ若魚、ヨコシマエビ、クロモドーリス・プレキオーサ、アカククリ若魚、ダンダラダテハゼ、ワカヨウジ、サツマカサゴ、フジナミウミウシ、サビウツボ、ヤシャハゼ、ヤノダテハゼ、シロウサギウミウシ、オランウータンクラブ、センテンイロウミウシ、セスジサンカクハゼyg、ヤイトギンポ婚姻色など

このページの先頭に戻る

★5/2 晴れ 気温 25℃ 水温 22℃ 小潮 東風 波高3.0M 透明度 10〜15M

この日も到着ダイブ、午後から2本希望の人が1人参加。よって午前中に一本、午後から二本潜ってきました。写真が何枚かあるのでそれらを貼り付けておこう。まずはヒメイソギンチャクエビ。けっこういろんなポイントにいるのでガイドさんを助けてくれるエビのひとつです。

ヒメイソギンチャクエビ

ケフサゼブラヤドカリがいました。右のハサミが重たそうですね。

ケフサゼブラヤドカリ

ダテハゼsp、久しぶりに見た。こんなとこにいるんだぁぁぁぁーって感じで出会えました。こーいう意外性があると楽しさはどんどんアップしてしまうのだ。

ダテハゼsp

モンツキカエルウオも見てきました。ここでは今、3〜4個体は見られます。

モンツキカエルウオ

えーと・・・、ただいま調査中。フジエラミノウミウシのようです、とのケラマの小野さんのコメントをいただきました。

ウミウシ

アカボシウミウシかな・・・。

アカボシウミウシかな

こちらもただいま調査中。こちらはユビウミウシだと思いますとのケラマの小野さんのコメントをいただきました。

ウミウシ

他にもいろいろ見てきましたよ。・・・・。なんかこんな文章ばっかりだけれど、写真がないんだからしょうがないじゃないか。ねぇー。

キスジカンテンウミウシ、メレンゲウミウシ、キヌハダウミウシsp、キカモヨウウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、コールマンウミウシ、ミゾレウミウシ、ムラサキウミコチョウ、イガグリウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、レモンウミウシ、クチナシイロウミウシ、シラナミイロウミウシ、アカクセニアウミウシ、ヤエヤマギンポ、エリグロギンポ、リュウグウベラギンポ、オニハゼ、チンヨウジウオ、ミナミハコフグyg、オドリハゼ、アマミスズメダイyg、パンダダルマハゼ、キンチャクガニ、イヒギンチャクエビなど

このページの先頭に戻る

ショップアドレス

904-0417

沖縄県国頭郡恩納村真栄田2382

電話&Fax 098-965-0012

Mail info@spitz-diving.com

インデックスに戻る