■2013/4月ログブック
4/30 晴れ 気温 27℃ 水温 −−℃ 南風 波高 M 透明度 M
今日は午前にトレッキング。午後からは午前到着のお客様と一緒に講習のスタートです。
まずはトレッキング。
大きなテナガエビが捕まえられました。寄り添っているのはアヤヨシノボリ。
緑が綺麗なシーズンになってきましたよ。
みなさんのトレッキング参加もお待ち致しております。
講習は、到着が少し遅れたので、今日は学科に専念。最終クイズまで一気に終わらせることが出来ました。自宅学習のたまものです。ありがたい。
4/29 晴れ 気温 25℃ 水温 22〜23℃ 南東風 波高 2.0〜1.5M 透明度 5〜20M
今日は久しぶりに複数人とのファンダイブ。・・・・。でも地元の人が多い。
深い場所でヤノダテハゼを探すも、こんな時に限って、いい奴が見つけられない。普段はけっこう見るのになー・・・・。ウミウシではメレンゲウミウシをゲット。
ムラサキウミコチョウに、
コブブダイもいました。しかもコバンザメ付き・・・。
おや。かっこよいエビだこと。お腹が異常に大きいね。ウミシダにつくエビは細かく分かれてしまったので、よく調べないと名前がわからないねー。
ノウメア・ヴェルコニフォルマかと思ったけれど、ちょっと違うよね。
最後は長く潜ってしまった。浅くてベテランさんと一緒に潜ると、ついついむ長くなってしまうので寒くなってしまうね。ごめんなさいねー。もうひとつのごめんなさいは、今日はクマドリカエルアンコウを出せなかったこと。本当に申し訳なかったですぅー。
4/28 晴れ 気温 25℃ 水温 22℃ 東から南東風 波高 1.5〜2.0M 透明度 20M
今日は早朝から2本潜ってきました。
まずは黄色のピグミーをゲット。もちろんセットでアケボノハゼもゲットしてきました。
ずっといるニシキフウライウオは知らないあいだに2匹になっていました。なんて、こったい!!
ミツイラメリウミウシに、
トルンナ・ダニエラエ。
オショロミノウミウシ属の1種に、
なんだろうか? これは・・・・。
ゴマフヘビギンポ近似種ではないでしょうか。
アラリウミウシに、
キベリアカイロウミウシかな。
レモンウミウシ、
センテンイロウミウシの青色バージョンに、
ゾウゲイロウミウシ。
シライトウミウシ、
トウモンウミコチョウの子供、
オショロミノウミウシ属の1種が再び・・・。
おや。浅瀬で見たことのないヘビギンポに出会いました。変わった模様だなー。
そしてアイドルにも会ってきました。クマドリカエルアンコウ。
ジュッテンイロウミウシ、
エラハリキヌハダウミウシ、
エリグロギンポもいました。
またまた出会ったアエオリディオープシス・ランソンイ(Aeolidiopsis ransoni Pruvot-Fol,1956)
ピンク色のハダカハオコゼは今年もアイドルのままでいてくれるみたいです。
最後にメキシクロミス・マリーイも登場。
いろいろ見られた2本でした。早朝ダイブから始めたので、2本潜っても終了は11時ぐらいでしたよ。
4/27 曇り 気温 24℃ 水温 −−℃ 南東風 波高 M 透明度 M
今日はリバートレッキング。クチナシの花が咲いていました。
思わず歌ってしまう、あなたは、間違いなくおじさん、おばさんです。覚悟しましょう。
クチナシの花のぉー、花の香りがぁぁぁぁー、とね。
4/24 晴れ 気温 27℃ 水温 22〜23℃ 西から北風 波高 1.5〜2.0M 透明度 20M
ほぼ毎年来てくれているリピーターさんとボートダイビング。アケボノハゼを狙ったのだが、空振りに終わる。ニシキフウライウオはいましたよ。
黄色のピグミーいましたよ。
浅瀬ではサザナミフグが寝ていました。
でかっ!! 大きなコモンヤドカリが穴の中に隠れていました。ホラガイが住処とは・・・。
トルンナ・プルプロペディスが浅い場所にいました。いつもは深い場所で見ているようなイメージがあったので、ちょっとびっくり。
トレッキング隊として真弓さんも出動。
太陽が出ると気持ちいいですよー。
4/23 曇り 気温 25℃ 水温 22℃ 南東風 波高 1.5M 透明度 20M
お久しぶりぃーのリピーターさんとダイビング。
まずは噂のアイツ、クマドリカエルアンコウに会ってきました。
ミカドウミウシの子供に、
カイメンウミウシかな。
ケブカゼブラガニがいました。ナマコについていましたよ。珍しいね。
クロボウズは最近たくさん見るけれど、カラーバリエーションが豊富だよね。
久しぶりだったので、無理せず浅い海で楽しんできました。
4/22 晴れ 気温 21℃ 水温 −−℃ 東南東風 波高 M 透明度 M
トレッキングに行ってきました。よく行っているねー。
子供さんと一緒だったので、のぞきメガネを持参しました。
水中から撮影するとこんな風になっています。お魚は見えたかなー・・・。
4/21 曇り 気温 20℃ 水温 −−℃ 北風 波高 M 透明度 M
今日もトレッキング。
オキナワハンミョウなどの虫がたくさん出てきています。いつ見ても・・・、ド派手な虫ですね。
歩きながらいろんな虫に出会えます。楽しいですよー。
4/14 雨 気温 19℃ 水温 22℃ 北東風 波高 2.0〜3.0M 透明度 15M
今日も午前にトレッキング。午後からダイビング。
でも・・・、どんどん北風になって、波が激しくなってきました。海ではサラサウミウシ。
上がった時の海の様子です。もう波が高いよね。このまま今日は終了。
無理してはいかんよね。
また明日、次回があるさ。地元のお客様にはその言葉がよく似合います。
4/13 晴れ 気温 23℃ 水温 −−℃ 南風 波高 M 透明度 M
リバートレッキングにいい日和でした。
晴れると、森は本当に美しくなります。
4/8 晴れ 気温 21℃ 水温 −−℃ 北西風 波高 M 透明度 M
トレッキングではみんなが笑顔になります。いい顔して笑ってますよー。
みなさんもぜひ笑顔になりに来てくださいね。
4/7 晴れ 気温 22℃ 水温 22℃ 北西から北風 波高 6.0〜4.0M 透明度 5〜10M
ミドリアマモウミウシかな。地元の人とのファンダイブスタートです。
ホシゾラウミウシとレンゲウミウシの2ショット。
えーと・・・。なんだっけ・・・。名前が出てこない。
小さい・・・。カエルアンウコウの子供だと思うんだけれど・・・。透明の手が見えるよね?
別の角度から・・・・。
正面からも・・・。
うん・・・。多分・・・・、カエルアンコウですかね。
砂地からカニが出てきました。
コウイカの仲間の子供はたくさん遊んでくれましたよ。
ウシオニハゼもいました。
カラスキセワタに、
ダンダラダテハゼは綺麗な個体でした。
二日連続でちびのカエルアンコウが見られましたね。ラッキー。
4/6 雨そして曇り 気温 18℃ 水温 22.6℃ 南西から北西風 波高 2.5〜5.0M 透明度 20M
リピーターさんとボートダイブしてきました。ヒットはやっぱりこの子でしょう。
上手に撮れていないのだが、頭が右を向いて、しっぽをクルッと巻いています。カエルアンコウの子供。
アオモウミウシ、
デンショクミノウミウシに、
大きかつた・・・、ブッシュドノエルウミウシ。
あれ。もう写真が終わりました。今日はガイドに専念。撮影する時間なんてありませんでした。お客様は良い写真が撮れたかなー・・・。
4/5 雨そして曇り 気温 23℃ 水温 22.8℃ 東南東風 波高 2.0〜2.5M 透明度 15M
朝はトレッキングに行ってきました。
川を広く使って、遊べます。空いているといいねー。
午後からダイビング。
ムラサキウミコチョウは背中に白い線がありました。みんなあるのかな? あんまり意識したことがなかったな・・・。
シノビイロウミウシに、
トウヨウキセワタはあまり出会いません。
ヘビギンポのなかまに、
明日はボートで。
4/4 曇り 気温 23℃ 水温 ーー℃ 東南東風 波高 M 透明度 M
トレッキングしてきました。
春休み中だからか、地元の人も遊びに来ていました。でも、スーツなしなので寒そうでしたよ。
スピッツはスーツで寒くはないです。
4/3 曇り 気温 19℃ 水温 −−℃ 東北島風 波高 M 透明度 M
今日も川です。
イモムシ・・・・。今年、気づいたことにこの仲間の表情が楽しいというのがあります。
この子の模様も楽しげだよねー。