2000 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2001 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2002 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
スピッツログブック
Date |
2001/12/31 ケラマボート |
||
DIVE POINT | ノザキ | 透明度 | 18M |
生物 | ニセイガグリウミウシ、スズメダイいっぱい、マルスズメダイなど、ハナゴイ、オビテンスモドキ子供、ハマフエフキ、キイロウミウシ、テングカワハギなど |
||
DIVE POINT | トウマ2 | 透明度 | 20M |
生物 | モンガラカワハギ、ハナビラクマノミ、ハナブサイソギンチャク、ホシテンス、ウミテング、オシャレカクレエビ、カスリヘビギンポ、クマノミ、カクレクマノミなど |
||
DIVE POINT | サクバル漁礁 | 透明度 | 15-18M |
生物 | アカテンコバンハゼ、アマミスズメダイ、ウメイロモドキ、エリグロギンポ、サンゴテッポウエビ、クロユリハゼ、クビナシアケウス、かわいくて小さな名前不明ウミウシ、セジロクマノミ、アンナウミウシなど |
||
天候 | 晴れ | 潮 | 大潮 |
気温 |
20℃ |
水温 |
22℃ |
風 |
北から南 |
||
コメント |
天候もよく、2001年の最終日はとても素晴らしいダイビング日和なのだ。朝方よりも夕方になるにつれて、海はいっそう凪いできて、帰りはうねりも消えて、夏の終わりのような海面を見ながらの締めくくりダイビングとなりました。 1本目はノザキ。私ははじめて潜るポイントでした。岩下にニセイガグリを発見。イボイボの先端まで純白なのだ。サンゴも元気で気持ちいいし、その周囲をたくさんのスズメダイが群れて泳いでいます。うーん、南国らしい風景だ。オビテンスモドキの子供は久しぶりに見ました。 2本目、またもや昼食前のダイビングです。以前いたイザリウオは今は行方不明ということで、ちょっと探してはみたのですが、見当たりませんでした。でも、ウミテングはペアでひょこひょこ移動していまして、私はこれだけで嬉しかったです。見るのは2回目。砂と隠れ根の浅いポイントなので、非常にのんびりと潜れました。ご主人は3本目も潜ると言うことで、サクバルにて3本目がスタートしたのだ。 と、いうのも元旦の天候は荒れるという予報が出ていたので、穏やかな今日にたくさん潜っておこうということなのだ。いい考えである。私もその方が助かります。感謝。 で、サクバル。3本目なので、漁礁はパス。浅瀬でアカテンコバンハゼやサンゴテッポウエビを見ていました。すると小さくてビビッドピンクの入ったとてもきれいな小さい、5ミリくらいのウミウシがいたのだが、名前がわかりません。写真もないし、まったくわからないのだが、とてもきれいな個体だった。 2001年もこれで終わりである。2202年もよろしく。 |
Date |
2001/12/30 ケラマボート |
||
DIVE POINT | 久場南 | 透明度 | 20M |
生物 | ミナミハタンポ、ハタタテハゼ、クマノミ、ハリセンボン、ミゾレウミウシ、ハナゴイ、ワカウツボ、コラミカサゴ、キイロサンゴハゼなど |
||
DIVE POINT | トウマ1 | 透明度 | 25M |
生物 | シマウミヘビ、チンアナゴ、ヤシャハゼ、ヒメダテハゼ、クマノミ、モンジャウミウシ、カンモンハタ、ウルトラマンホヤ、アンナウミウシ、アカハチハゼ、イソバナガニなど |
||
DIVE POINT | 透明度 | M | |
生物 |
|
||
天候 | 曇り | 潮 | 大潮 |
気温 |
20℃ |
水温 |
22℃ |
風 |
北西 |
||
コメント |
久しぶりのケラマボートである。お客様が那覇ステイの方なので、お客様にとって便利な那覇のボートに乗ってしまうのだ。で、お正月もずっと滞在していただけるので、今日は無理をせずに2本で終了。 冬の沖縄に備えて6.5ミリのウミンチュスーツを新調してきたのですが、初めて着る方にはなかなか着方が難しいスーツなので、1本目前にスーツが破れてしまいました。あらららら。そのことが気になっていたのか、ダイビング中も呼吸は少々荒め。マスクの中にも水がどんどん入ってきて、いろいろと対策をこうじてはみたものの、あまりうまくいかずに、もう今回は浅場だけにしようかな・・・・と思い始めたところで、ちょっとうまくいって、深い方に降りられました。1本目なので、あまり無理をせずに、普通に見られるハタタテハゼやミゾレウミウシなどをじっくり撮って浮上しました。 船酔いしてしまうかも・・・ということで、ご飯を食べる前に2本目も潜ってしまいました。トウマは透明度も良く、遠くでホバリングするヤシャハゼがきれいに確認できます。2本目は落ち着いてエントリーして、呼吸も安定して、楽しく潜れたようでした。ウルトラマンホヤが増えてきました。もっと、もっともっともっともっと増えてほしいです。そして、イソバナガニもいっぱいいました。 明日はもっといい海況になるだろう・・・・という予報を信じて帰路につきました。 |
Date |
2001/12/23 |
DIVE POINT |
崎本部 |
天候 | 晴れ | 潮 | 小潮 |
気温 |
18℃ |
水温 |
22℃ |
風 |
北 |
透明度 |
12M |
生物 |
コクテンフグ、ハマクマノミ、カマス群れ、ルリスズメダイ、バイカナマコなど |
||
コメント |
講習で潜りました。なかなかハラハラする講習でしたが、なんとか無事に半ば終了することができました。続きはもっちっと暖かくなってからしましょう・・・・ということで、やはりこの時期の講習は、講習生にとってかなりつらいものである。始めの思い出が、つらいものになりやすくなるので、やっぱり暖かいときに受講するのが一番ではないでしょうか? でも、そんな中でもいくつかのきれいな海中を講習生のイメージに叩き込めたのは、ラッキーでした。晴れてくれたし、透明度はそこそこでしたから。これでなんとかつないでいけるというものですぜ。 あと、下の方の砂辺のログに写真を添付しました。見といておくれやす。セコ |
Date |
2001/12/17 |
DIVE POINT |
伊江島、オホバbP |
天候 | 晴れ | 潮 | 大潮 |
気温 |
24℃ |
水温 |
22℃ |
風 |
南 |
透明度 |
20M |
生物 |
ナンヨウハギ、クルエントゥス、シモフリタナバタウオ、アカマツカサ、ミナミハタンポ、カクレクマノミ、ヒトスジギンポ、ハリセンボン、ハナゴイ、ヒレグロスズメダイ、キホシスズメダイ、カスミチョウチョウウオ、フタイロカエルウオ、オニカサゴ、サキシマミノウミウシ、チゴミドリガイ、ダンゴオコゼ、ヘビギンポなど |
||
コメント |
久しぶり。ほんとうに久しぶりの伊江島である。冬場だと言うのにね南風が吹いて、恩納村界隈の海もぺたぺたである。いつもこの季節になると通っている崎本部や瀬底島に風が当たり、波立っていました。 オホバにはウミウシが登場しはじめており、サキシマミノウミウシなどがよく見られました。これからもっともっと見られることでしょう。 クルエントゥスの子供サイズはとてもかわいかったです。水温は恩納村周辺よりも寒いと感じたのだが水温計では同数値を示していて、なんとも腑に落ちない海中感覚なのだ。 大物は特にいなかったのだが、これからの季節はこーいう感じで極小ウミウシ探しに熱中するのもおもしろいのであーる。セコ |
Date |
2001/12/17 |
DIVE POINT |
伊江島、 カナンザキドーム |
天候 | 晴れ | 潮 | 大潮 |
気温 |
24℃ |
水温 |
22℃ |
風 |
南 |
透明度 |
20M |
生物 |
ハナミノカサゴ、カスリフサカサゴ、ミゾレウミウシ、ウコンハネガイ、アカマツカサ、ミナミハタンポ、ネムリブカ、キホシスズメダイ、クマザサハナムロ、カクレクマノミ、ハマクマノミ、イカの卵、フシウデサンゴモエビなど |
||
コメント |
ここも久しぶり。ドームの中にネムリブカがいるかもよ? と船長の山田さんに聞いていたのだが、ほんまにいるとは思っていなかった。失敬。 ライトを当てても、逃げ出す素振りもなく、パフパフしながら、寝転んでいました。ここではもっとウミウシが見つけられるか・・・・と思ったのだが、あまり見つけられませんでした。シンデレラウミウシとかいつもいたのにな・・・・。 でも、フシウデサンゴモエビはヒットでしたが、お客さんが手でつぶしそうになってちょっだけあせりましたとさ。チャンチャン。セコ |
Date |
2001/12/16 |
DIVE POINT |
真栄田 |
天候 | 晴れ | 潮 | 大潮 |
気温 |
22℃ |
水温 |
22℃ |
風 |
東 |
透明度 |
15-18M |
生物 |
モンハナシャコ、ハダカハオコゼ、タイワンカマスの群れ、アカククリ若魚、ミナミハコフグ子供、ツバメウオ群れ、セスジスミゾメウミウシ、コンペイトウウミウシ、ツマジロオコゼ、ハダカハオコゼ黒色、モザイクウミウシ、ウミウシの卵、ヒラムシ、カクレクマノミ、モンハナシャコ子供サイズなど |
||
コメント |
真栄田だぁぁぁぁ・・・・。冬に潜る真栄田はやっぱりペタペタの海面にはならないので、いつでも荒れそうな真栄田でちょっと、びくびくのエントリーなのだ。しかし、やっぱり海中はとてもおもしろい真栄田なのだ。 ハダカハオコゼは2匹。白黄色と黒色。ツマジロオコゼもいつもの場所に復活。コンペイトウウミウシはほぼ同じ場所でペアになっていたし、モザイクウミウシのすぐ上には卵までとぐろを巻いていたのだが、はたしてあの卵とはなにか関係があったのだろうか? そしてそしてツバメウオの群れがとても大きくて、きれいだったのは、冬場ならではないだろうか? お客様のリクエストにツバメウオの群れというのがあったので、見せられて私もひと安心なのだった。 セコ |
Date |
2001/12/16 |
DIVE POINT |
砂辺 |
天候 | 晴れ | 潮 | 大潮 |
気温 |
22℃ |
水温 |
22℃ |
風 |
東 |
透明度 |
10-15M |
生物 |
アカククリ若魚、オイランヨウジ、黒色ジョー、バブルコーラルシュリンプ、オランウータンクラブ、ハマクマノミ、イシガキカエルウオ、エリグロギンポ、コブシメ、ヒレナガネジリンボウ、オドリカクレエビ、フトユビシャコ、キヘリモンガラ子供、ニセアカホシカクレエビ、ハリセンボン、ミナミホタテウミヘビ、セソコテグリ、エリグロギンポ、ヒナギンポ、ヤエヤマギンポ、セムシカサゴなど |
||
コメント |
えーと・・・・、この日は砂辺に何本潜ったのかな・・・・・。いっぱい潜りました。台風でぼこぼこに荒らされた砂辺も少しずつではありますが、回復しつつあります。しかし、底生成物はほとんどいない。キンチャクガニとか、ぜんぜん見られません。 まぁーあれだけ底の砂が移動すれば、そりゃーたまらんだろうな。 黒色ジョーは小さいけれど、元気よく顔を出していました。セコ |
Date |
2001/12/15 |
DIVE POINT |
崎本部 |
天候 | 晴れ | 潮 | 大潮 |
気温 |
19℃ |
水温 |
22℃ |
風 |
北東 |
透明度 |
10-15M |
生物 |
セダカギンポ、タイワンカマス群れ、クマノミ、イロブダイ子供、ヤマブキハゼ、オキナワハゼの子供かな・・・・・、オドリハゼ、ムチカラマツエビ、ウミウシカクレエビ、クマノミ子供、ウルトラマンホヤ、アンナウミウシなど |
||
コメント |
風が強いです。本部です。今年はイザリウオを見つけられないなー・・・・。まぁーあんまり探す時間を持ててない・・・・ということも原因のひとつではあるけれど。 でもウルトラマンホヤがしだいに出てきたかな・・・・。 オドリハゼ、もっと、もっといっぱいいたのになー・・・・・。セコ |
Date |
2001/12/14 |
DIVE POINT |
崎本部 |
天候 | 曇り | 潮 | 大潮 |
気温 |
18℃ |
水温 |
22℃ |
風 |
北 |
透明度 |
10-15M |
生物 |
イロブダイ子供、オキナワハゼの子供かな・・・・、モンハナシャコ、ウミウシカクレエビ、クマノミ子供、ウルトラマンホヤ、ナマコマルガザミ、イシガキカエルウオ、ハリセンボン、ツマジロモンガラ、ハナミノカサゴなど |
||
コメント |
オキナワハゼの子供のように見えたのだけれど、すぐに隠れてしまいました。あいつはなんだったのだろうか? ウミウシ好きのお客さんなので、がんばって探したのだが、これといったヒットもなく、あえなく撃沈。 スケジュールもたしかにタイトだったのだが、もうちょっとなんとかしたかったなー・・・・。礼。セコ |
Date |
2001/12/9 |
DIVE POINT |
真栄田ブイ |
天候 | 晴れ | 潮 | 小潮 |
気温 |
23℃ |
水温 |
22℃ |
風 |
東 |
透明度 |
12-15M |
生物 |
ツバメウオ、ヤシャハゼ、ハナハゼ、リングアイジョー、ナポレオン、アジアコショウダイ若魚、コガネシマアジ成魚、カクレクマノミ、ハタタテハゼ、イシガキカエルウオ、ウミウサギガイなど |
||
コメント |
講習のあいまに、ファンダイビングもこなして、真栄田のブイにやってきました。あいかわらずツバメウオはいっぱいいる。深い方でヤシャハゼを見学。けっこう隠れずに出てくれていました。そしてリングアイジョーを見ていたら、後ろにナポレオンが出現。けっこう大きくて、1M弱はあったと思います。その後にコガネシマアジ・・・・・・、多分、コガネシマアジだと思うのですが、これまたけっこう大きい奴がピューッッッッと通過。 浅瀬にはソフトコーラルの上にウミウサギが2匹並んでいました。食事中だったのかな・・・・・。 透明度はあまりよくなかったです。セコ |
Date |
2001/12/9 |
DIVE POINT |
Wアーチ |
天候 | 曇り | 潮 | 小潮 |
気温 |
23℃ |
水温 |
22℃ |
風 |
東 |
透明度 |
18M |
生物 |
スミレナガハナダイ、オドリハゼ、クマノミ、オニカサゴ、アマミスズメダイ、アカマツカサ、ハタンポ、ツバメウオ、ハリセンボン、グルクマ大群、ハナミノカサゴなど |
||
コメント |
波が少しおさまってきたので、ドリームホールまで遠征しようかと思ったら、途中で断念して、Wアーチ。やっぱり波がちょっと高かったです。 で、イザリウオがいないかなーと探したのですが、見当たりませんでした。アケボノハゼも探したのだが、見当たりませんでした。くそっ。 でも、グルクマノ大群が水面近くを行ったり来たり。ずぅぅぅぅぅっと見れていました。ハリセンボンはあいかわらずとても沢山見られるのだが、久しぶりに潜ったら、ツバメウオも増えていたのだ。ちょっとびっくりしました。どこから来たんだろう? セコ |
Date |
2001/12/8 |
DIVE POINT |
砂辺 |
天候 | 曇り | 潮 | 小潮 |
気温 |
23℃ |
水温 |
23℃ |
風 |
北 |
透明度 |
18M |
生物 |
ハリセンボン、ヒレナガネジリンボウ、ミナミホタテウミヘビ、ニセアカホシカクレエビ、クマノミ、カザリイソギンチャクエビ、ジョーフィッシュ、バブルコーラルシュリンプ、アカククリ若魚、エリグロギンポ、モンハナシャコ、ハマクマノミなど |
||
コメント |
うーん・・・・、久しぶりの砂辺だ。予想以上に透明度はいい。とてもいい。すばらしい。底の砂地は徐々にもどりつつある。ヒレナガネジリンも元気にホバリングしていた。 ミナミホタテ君もパクパクしていたし、ジョー君にいたっては、かなり、かぁーなぁーりぃー寄っても隠れないで、キョロキョロこちらを見てくれていました。黒色の個体だったけれど、とてもかわいかったぞ。
アカククリはいつも同じ場所にいる。ミノカエルウオである。ミノさんである。砂辺には非常によくいますが、敏感なので、なかなかゆっくりお見せできていないです。でも、デジカメでこれぐらい撮れるまでは寄れます。 あとは定番のカミソリウオとオイランヨウジです。ソフトコーラルはまだきれいだぜ。セコ |
Date |
2001/12/2 |
DIVE POINT |
金武 |
天候 | 晴れ | 潮 | 大潮 |
気温 |
22℃ |
水温 |
22℃ |
風 |
北東 |
透明度 |
6-8M |
生物 |
イトマンクロユリハゼ、クマノミ、ガンガゼ、アナゴ?、ヨスジフエダイ、ムレハタテダイ、ヘコアユ、ナンヨウツバメウオかミカヅキツバメウオか?、ウナギギンポ、カスリハゼ、ハシナガウバウオ、ミヤコイシモチ、アオハチハゼ、ヤツシハゼ、フタホシタカノハハゼ、ヒノマルハゼ、シマスズメダイ、クロリボンスズメダイ、ハチマキダテハゼ、コロダイ、イソバナガニ、ツマジロオコゼ、コマチコシオリエビなど |
||
コメント |
今日も金武に来てしまいました。マニアックな人しか楽しめないポイントだが、変な魚も多く、困ったときにはよく助けてもらっています。 で、一番のヒットはウナギギンポ。 どろどろの砂地に生きているのに、どうして、こんなにきれいなんだ・・・・・。 ね? すごいきれいな体でしょ・・・・。すばらしい。ずっといてくれたらいいのに。そして、どんどん紹介していく変な生物はアオハチハゼ。 図鑑によると、もっと深い場所に生きているはずなんだけれど、確認したのは水深わずか10Mくらいでした。本当にアオハチハゼなんだろうか? よーぉぉぉぉぉぉぉく見ると水色の点々がとてもきれいなヤツシハゼ。 そして、背びれの青点がとてもキュートなカスリハゼ。顔が大きくて、目も大きくてとてもかわいいです。 とても見やすかったコマチコシオリエビ。砂地を移動中のウミシダの上でハサミをめいっぱい振って威嚇してくれました。 ヒヨウモンウミウシもいました。でも1番多いのはムカデミノウミウシですけれど。あと、正体不明なのがこの下の魚。サビウツボのようでもあるが、アナゴのようでもある。砂の穴の中にひそんでいたのだが、その穴を自分で掘ったのかどうかは不明である。なにかが作った穴を巣穴代わりに使っているのかもしれません。 あと、冬の風物詩、マガキガイが睨んでくれてましたので、一枚ぱちり。 透明度は朝方の降雨で良くなかったのだが、海況は穏やかでした。サバヒーのような大きな魚が一瞬目の前を通過したのだが、すぐに見えなくなりました。透明度がもうちょっと良かったらなぁぁぁぁぁ・・・・。 でも、ウナギギンポが見られたからいいか・・・・。セコ |
Date |
2001/12/2 |
DIVE POINT |
瀬良垣 |
天候 | 晴れ | 潮 | 大潮 |
気温 |
22℃ |
水温 |
22℃ |
風 |
北東 |
透明度 |
18-20M |
生物 |
アケボノハゼ、オキナワサンゴアマダイ、ツキノワイトヒキベラ、クジャクベラ、オグロベラ、ベニヒレイトヒキベラ、トサヤッコのペア、ハナキンチャクフグ、リングアイジョー、オドリハゼ、ムギワラエビの仲間、グルクマ、シマキンチャクフグ、カミソリウオ、スミレナガハナダイ、モンガラカワハギ子供、マダラタルミ子供、オオモンイザリウオなど |
||
コメント |
イトヒキベラをがんばって探してました。あと、スミツキオグロベラ。でも、スミツキオグロベラは結局探し出せませんでした。 でも、クジャクベラがいっぱいいることを確認できたし、トサヤッコもペアでいることがわかったし、ベニヒレイトヒキベラもオス二匹がたくさんのメスにアタックしていて、とてもきれいでした。オグロベラはけっこう見れたんだけれどね。 アケボノハゼは全部で4匹見ました。オキナワサンゴアマダイはやっぱりあまり逃げないです。浅瀬でカエルウオを見るのには波が高かったのですが、カミソリウオを確認。 モンガラカワハギの子供は2個体。マダラタルミの子供もいたし、オオモンイザリウオはバズーカ高田さんに教えてもらいました。ありがとうございます。こんな奴でした。 ちょっと見にくいか・・・・。もっとトリミングすればよかった・・・。セコ |
Date |
2001/12/1 |
DIVE POINT |
金武 |
天候 | 晴れ | 潮 | 大潮 |
気温 |
23℃ |
水温 |
23℃ |
風 |
北東 |
透明度 |
6-10M |
生物 |
ヘコアユ、ガンガゼ、フタホシタカノハハゼ、ミヤコイシモチ、ハチマキダテハゼ、ダンダラダテハゼ、シノビハゼ、ヨスジフエダイ、グルクン、クロリボンスズメダイ、ナンヨウツバメウオかミカヅキツバメウオ?、イソバナガニ、ホウセキキントキ、ヒノマルハゼ、アマクサヨウジなど |
||
コメント |
久しぶりにやってきました。金武です。ヘコアユの多い場所だとは思っていたが、こんなに多いのは初めて。まるでシャワーのようでした。ほら。 ちょっと多すぎ。気持ち悪いです。気持ち悪いと言えば、ここのハシナガウバウオは太りすぎていて、とてもきしょくわるい。ほら。 もうちょっとのど元が細くなっていたほうがかわいいと思うのだが、ちょっと太い。太すぎです。そして久しぶりに見た、フタホシタカノハハゼ。 独特の顔つきで、私はけっこう好きなハゼ。ハゼと言えば、他のポイントではあまり見かけないヒノマルハゼ。ほら、こんな奴です。 地味でたいして目立たないハゼです。 しかし、このミヤコイシモチは最高にかわいいぜ。 背びれの白線が海中で見ると、よく目立って、とてもかわいいのだ。 そして浅場に・・・・って全部どこでも浅いのだが、アマクサヨウジ。 真栄田でも見たのだが、真栄田の個体の方が色がきれいでした。でも写真はありません。 なんのエビかなーー? と思って撮影してました。図鑑で調べたらアカスジカクレエビという奴が1番近いです。 で、問題はこのツバメウオなのだが、こいつは、いったい何ツバメウオなんだろうか?ミカヅキツバロウオのようでも、ナンヨウツバメウオのようでもあるけれど・・・・。うーん・・・・。セコ |
Date |
2001/12/1 |
DIVE POINT |
瀬良垣 |
天候 | 晴れ | 潮 | 大潮 |
気温 |
23℃ |
水温 |
23℃ |
風 |
北東 |
透明度 |
18-20M |
生物 |
モンガラカワハギ子供、ツキノワイトヒキベラ、ヘコアユ、ニセクロスジギンポ、エリグロギンポ、ヘビギンポ、スジクロユリハゼ、アオスジスズメダイ、ベニヒレイトヒキベラなど |
||
コメント |
スミツキオグロベラを探すも、ダメでした。スジクロユリハゼは少しだけ場所を変えて、ちゃんと元気に泳いでくれていました。セコ |